FXトレードの認知バイアス

https://ryublog.link

Twitterはこちらから

FX 投資 投資マインド

【行動心理学】FXトレードに起こる代表的認知バイアス6選!知っているだけで勝てる瞬間がわかります!

2021年2月3日

こんにちはリュースケです

今回はFXトレードで無意識に行ってしまう悪い行動を厳選して紹介していきます。

これを知っているだけで"勝てる瞬間""負けない方法"というものが見えてきます。

人間は金銭が絡んでいる状態だと通常時よりも本能的に行動しやすくなるものです。

"ポジポジ病"や"ギャンブルトレード"を頭ではやってはいけないと思っていても、手を出してしまうのもすべて今から紹介する"認知バイアス"によるものになります。

 

プロスペクト理論

 

FXトレードにおいて【プロスペクト理論】は損切りをできなくし、利確を早めてしまうという効果があります。

利益は早く確定させたいが、含み損を抱えた場合に目を背けてしまう傾向があります。

そのため"損大利小"ができあがり、損失を膨大に膨らませてしまい利益は限りなく少ないので損益は大きなマイナスになってしまいます。

いわゆる"コツコツドカン"現象はこのプロスペクト理論が大きく関わっているということです。

詳しくはこちらをCHECK

【プロスペクト理論】
【プロスペクト理論】事前に損切りラインを決めてルールもあるのに実行できない理由

続きを見る

 

サンクコスト効果

 

すでに支払ってしまった投資(時間的・経済的・労力的)に対して回収が困難になってしまい、正常な意思決定ができなくなった状態のことです。

FXトレードにおいてエントリーしてポジションを持った状態が、「投資をした状態」です。

ポジションを持った後に逆行して含み損を抱えてしまい、本来なら損切りしなければいけないラインまで来ましたが、決断を邪魔してくる思考があります。

含み損を抱えたポジションを決済するのはもったいないと考えてしまい、損切りができない原因の1つになり得ます。

これが"サンクコスト効果"による損切りができない理由になります。

詳しくはこちらをCHECK

【サンクコスト効果とは】
サンクコスト効果によるナンピンはかなり危険!?損切りをもったいないと思うのはやめましょう【FX心理トレード】

続きを見る

 

バンドワゴン効果

 

人が持っているから欲しくなったり、流行に乗り遅れたくないといった心理が働く状態です。

例えば

行列ができているお店があったら気になりますよね。

そこにあなたが並ぶことでさらに行列が長くなることになります。

FXにおいては、大きなトレンドを"長い行列"と例えることができます。

トレンドの最初の人たちはバンドワゴンから振り落とされることなく乗車できます。

しかしトレンドの最後の方に乗ってしまった人は、乗車人数もいっぱいなので大した得も得られずに振り落とされてしまいます。

トレンドの後乗りは危険だということが、この"バンドワゴン効果"を知れば理解できると思います。

詳しくはこちらをCHECK

【バンドワゴン効果】
日本人に多く見られる【バンドワゴン効果】長い物に巻かれるのは投資では危険行為【FX心理(メンタル)トレード】

続きを見る

 

アンカリング効果

 

最初に提示された数字や印象に残っている数字が基準になってしまい、そのあとの判断に大きな影響を与えてしまうという心理効果です。

これは商品の値下げ価格によく利用されます。

100000円が⇒25000円に値下げ

30000円が⇒25000円に値下げ

どちらがお得感があるかは明白ですよね。

FXでは、一定の価格帯に捉われてしまい、実際は上げ過ぎでも下げ過ぎでもないのにそう感じてしまう状態のことです。

"そろそろ"反転するだろう・しなきゃおかしいと考えてしまうのはこの"アンカリング効果"から来る影響が大きいと思います。

詳しくはこちらをCHECK

【アンカリング効果】
値頃感を感じてしまう理由【アンカリング効果】投資歴が長いほど陥りやすいわけとは!?

続きを見る

 

ギャンブラーの誤謬ごびゅう

 

コインを投げて表裏を当てるゲームをするとします。

5回表が出たら次は裏が出る可能性が高いと思ってしまいませんか。

思ってしまったらそれは"ギャンブラーの誤謬"の心理状態になってしまっています。

5回表が出ようが次に出る確率は表裏ともに50%で変わらないのです。

FXにおいては、長い上昇トレンドが続いたとします。

そろそろ下がってこないと確率的におかしいと感じてしまうのです。

これが"ポジポジ病"や"ギャンブルトレード"につながる"ギャンブラーの誤謬"という心理状態になります。

詳しくはこちらをCHECK

【ギャンブラーの誤謬】
ギャンブルトレードには理由があった【ギャンブラーの誤謬】根拠のない思い込みトレードは危険信号

続きを見る

 

まとめ:行動心理はFXに大きく関係している

 

すべて読んでいただければトレーダーとして成長できたことは間違いありません。

金銭が絡んでいる状態だと人間の本能的に必ず行ってしまう行動があります。

普段どんなに冷静な人でもFXトレードになると冷静を保てなくなります。

これを克服するにはまず、どんな心理状態に陥ってしまうのか・どんな行動が危険なのかを理解することから始めるのが良いと思います。

初心者が絶対にやってしまうトレード方法(ポジポジ病・なんとなく売買)の原因はここにあります。

プロトレーダーと言われている人たちも通ってきている道だと思いますが、彼らはいずれも克服した状態でトレードの土俵に立っています。

情報を知っているだけでも大きな力になると思いますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

この記事が初心者FXトレーダーの一助になれば幸いです。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

  • この記事を書いた人

リュースケ

Ryublog管理人のリュースケです
2児の父でありサラリーマンブロガー
FX投資歴15年、最近は仮想通貨/NFT/WEB3.0に没頭
HSPという繊細さん視点で執筆

Twitterも積極的に運用中 ぜひフォローお願いします!

-FX, 投資, 投資マインド
-, ,