まずは100記事書け!!には理由があった!ブログ初心者が得られることが多すぎる

当ページのリンクには広告が含まれています。
まずは100記事!!

こんにちはリュースケです。

ついに第一目標である100記事更新を達成したので、「メリット・得られたこと・継続に必要なこと」などを私目線で解説していきます。

 

「まずは100記事書け!!」

 

上記のように書いてあったり、言っている人を見たことがありませんか?

ブログを始める前や記事を書き始めたばかりの頃は、100記事なんて夢のような話に聞こえていました。

  • そんなに書くネタがない
  • 途中でやめてしまうかも
  • 誰も見てくれないであろう

上記のようなことを思う反面、100記事書けば多少稼げるようになっていて生活に余裕が出ているんだろうなーと思っていました。

 

まさにまったく先が見えていない夢物語のような状態でした。

 

この記事はこんな方におすすめ

  • 100記事書くことに意味はあるの?
  • 100記事書くまで稼げないの?
  • 100記事書いて収益以外に何か得られるの?

 

【結論】ですが、100記事という数をこなしたからと言って、急に何かが変化するということはありません。

ただ100記事書くことによって得られるものは、想像よりもはるかに大きいことは期待して良いと思います。

 

最後まで読むとどうなるか

  • 100記事書いたあとのメリットがわかる
  • 100記事書くには何をすべきかわかる
  • 100記事書くことに意味があることがわかる

本記事の内容は目次よりどうぞ

目次

100記事書くメリット

100記事書くメリット

100記事も書けば”ブログ”というものがわかってきたころだと思います。

記事を仕上げるスピードも速くなり、自信が付いてくる頃です。

 

しかし100記事書いたのに収益が上がらなかったり、アクセスが全然来なかったりした場合は挫折の原因にもなります。

 

いろいろな節目にもなったりしますが、メリットはあると言い切れます。

 

文章に慣れる

 

文章の質が上がる

小説家などではない限り文章を書くという行動をすることは、少ないのではないでしょうか?

少なくても私はせいぜい”会議資料”や”プレゼン資料”を作ることしか日常生活では行いません.

ましてや他人を引き付けるような訴求する文章を考えるなんて皆無と言っても良いかもしれません。

 

それでもなんだかんだ100記事書くことに真剣に考え・悩み・向き合うことでそれなりのライティングスキルが身に付くものです。

やはり”適当に書く100記事”と”真剣に改善を繰り返しある程度の時間を投下した100記事”では圧倒的な差が生まれます。

 

文章を書くのが早くなる

  • タイピングの速さ
  • 文章構成の速さ
  • 調査能力の向上

 

上記のように単純に文章を書くのが早くなると言っても、様々な要素が積み重なり結果的に仕上げるスピードが早くなるということです。

 

タイピングはどんなに苦手な人でも何十万文字と書いていくうちに、ある程度のスピードを手に入れることができます。

リュースケ
私の感覚ですが、”ブラインドタッチ”はできるようになりませんでした。
しっかりと基礎を意識してタイピングをすればおそらくできるようになるとは思います。

 

 

文章構成は早くなるというよりも「うまくなる」といった感覚のほうがしっくりくるかもしれません。

最初は書くネタを探すのに一苦労、どのような順序で書けばよいのか考えるのに一苦労、と探り探りの状態なのでなかなか作業が進まないものです。

もはや「”キーワード選定”ってなんですか?」という状態です。

 

それでもどうやったら効率よく書いていくことができるだろうと試行錯誤していくことで、ルーティーンや自分の型ができたりしていくものです。

私も最初はガムシャラに書いていましたが、あるときに一旦記事作成をやめて記事構成のテンプレ化やキーワード選定の流れを設定することに注力しました。

 

調査能力は”自己解決能力”というものです。

わからないことがあると”あきらめたり””すぐ人に頼る”人がいますがやめた方が良いです。

  • 仕事ができない人
  • 何もできない人
  • 他人任せの人

上記のように思われて評価が下がること間違いありません。

 

しかし自己解決能力が身に付くことで、記事の質が上がるとともに上司からの評価も得ることができますので、本業・副業とも成績が良くなります。
※副業でブログをやっている場合

意外にもこの調査能力が低い人が多いので、ブログをやっていない人に差をつけることができます。

 

文章の量が増える

 

私の最初の頃の記事を見てもらえるとわかると思いますが、1000文字書くのがやっとでした。

今ではこの記事のこの時点で2000文字近くを執筆していますが、まだまだ書きたいことが書ききれていません。

頭の中に自然と文章が流れてくるので、2000文字程度ではまったく苦ではなくなります。

 

文章に慣れる本質は、”文章の量”に圧倒されなくなるということかもしれませんね。

 

ブログ運営の基礎が身に付く

 

  • ドメイン・サーバーの契約
  • WordPressの使い方
  • SNS運用
  • 収益化の方法
  • 企業との交渉術
  • 簡単なプログラミングスキル

 

簡単に思いつくだけでも上記のことが、身に付くことが考えられます。

ネットで稼ぐ基礎が出来上がると言っても過言ではありません。

 

何もない状態から少しでも収益を発生させたのであれば、もう立派なネットビジネスマンです。

たとえ満足いく収益が上げられなかったとしても、上記スキルを手に入れることができますので決してそれまでの努力が完全にムダになることはありません。

ブログ運営を始めて100記事書くことに真剣に取り組んだのであれば、絶対に何か得るものがあり始める前とあとの変化に驚くことでしょう。

それは自分だけでなく周りからもはっきりわかるくらいに変化を感じ取れるくらいです。

 

個人的な話にはなりますが、頭の中で整理できる力が付いたのか本業での仕事が評価されるようになりました。

本業で仕事ができても給料はさほど上がらないので、本業はほどほどに残業を減らしブログに時間を割けるように調整しています。

 

アクセスから伸びる記事がわかってくる

 

100記事も書けばアクセスがある記事とない記事がはっきりと分かれてくる頃だと思います。

どのような記事を書けばどのくらいの需要があるのかわかってくるはずです。

わかること

  • 需要があるジャンルがわかる
  • 需要があるキーワードがわかる
  • 読者に好かれる記事構成がわかる
  • ブログの方向性が定まってくる

 

「一生懸命書いた記事よりもテキトーに書いた記事のほうが読まれている!?」

 

上記のような現象も珍しくはありません。

結局どれだけ真剣に時間をかけて記事を作ろうが、読まれるかどうかは「検索エンジンの表示順位」「読者」次第であると言えます。

 

ブログをやっているほとんどの人が収益化が目的で頑張っていると思いますが、だとすると「自分が書きたい記事」だけを書いていても稼げないことがわかってきたと思います。

 

伸びる記事や需要のあるネタなどがアクセスからわかると思いますので、方向性をしっかりと決めて記事を書いていけばアクセスは自然と集まってきます。

 

書いているジャンルに詳しくなる

 

ブログは最強のアウトプットできる道具だと思っています。

新たに得た知識をブログで記事にすることで、知識の定着を強いものにさせることができます。

 

最初から知識を持っているジャンルであれば、”復習”になります。

興味があるがまだ知識はないのであれば、覚えたことをブログ記事にしていけば知識の定着率が段違いに上がります。

 

興味があることを書いていればブログに対して”つらい”という感情は生まれにくくなり、ブログ継続にもつながります。

 

「このジャンル興味はあるけど、いまいち手を出すことに億劫になってしまうなぁ」

 

そんなジャンルがあればもはやチャンスしかありません。

すぐにでもまずは数記事書いてみることをおすすめします。

さらにアフィリエイト広告があるかASPなどで検索して、あるようであればそこに集客できるような記事を書いていけばいいだけです。

 

興味があるジャンルや詳しくなりたいジャンルがあるということは、ブログ運営をしていくうえで武器になることは間違いありません。

 

100記事書くためにやること

100記事書くためにやること

まずは継続することが大切になってきます。

根性論のようになってしまいますが、まずは継続するためには何をするべきかを考える必要があります。

  • やめてもリスクがない
  • 単純に作業しないといけないので大変
  • いくら書いても収益が出ない
  • 誰にも読まれない

 

上記がブログを挫折してしまう主な原因かと思います。

 

100記事と言えば毎日更新すれば3カ月ちょっとで達成できてしまう記事数になります。

息子
私は達成するのに8カ月掛かりました

 

しかしブログを始めたばかりの初心者の記事が検索エンジンに表示されるまでには、だいたい2~3カ月という長いスパンがあります。

Googlesearchconsoleデータ

 

上記を見てもらえればわかると思いますが、私は2020/7からブログ運営を開始しましたが検索表示され始めたのが2020/11くらいからで約5カ月掛かっています。

 

なので3カ月毎日更新をしたところで、100記事書いた時点で検索表示(Googleに認知)されていない可能性があります。

 

100記事というラインを達成するタイミングや状況は人それぞれいろいろありますので、一概に100記事でアクセスがまったくないとやめてしまうのは早計です。

 

環境で追い込む

 

人は追い込まれると想像以上の力を発揮できるものです。

リュースケ
私は既婚者でありお小遣い制ということで、ローコストで始められる副業に限られていました。

なので強制的にブログ以外の選択肢は排除され、ブログで失敗したらあとがない状況を作り出せました。

 

私は上記の方法で自分を追い込むことに成功しましたが、他にも様々な方法が考えられます。

  • 期限を決める(1年以内に1万円稼ぐなど)
  • 徹底して取り組む(やめるとき潔くやめられる)

 

期限を決めることで目標に向かって段取りを組んでいきことができます。

徹底して取り組むことで、もし収益も上がらないしアクセスも集めることができなかった場合に潔くあきらめることができます。

 

記事作成を効率化する

 

例えば

 

記事作成における負担を少しでも減らすことができれば、ブログ継続をスムーズに行うことができます。

100記事到達までの障害を除外することが、大切になってきます。

 

変化を楽しむ

 

先ほども言いましたが、初心者の記事が検索エンジンに表示されるまでには時間が掛かります。

毎日更新していたらブログの少しの変化にも気付くことなく、100記事達成してしまいます。

  • 検索表示が増えてきた
  • アクセスされるようになってきた
  • 広告がクリックされた
  • 検索順位1位を獲得できた

 

継続していれば徐々に感じることができる小さな結果を、見逃さずに見ていくことも楽しみの1つです。

成長していくブログを見ながら自分も成長していけます。

 

100記事書いてわかったこと

100記事かいてわかったこと

実際に100記事書いてみてわかったこと・感じたことを全部話していきたいと思います。

リュースケ
理想と現実はやはり違いますね

100記事というのは区切りが良い数字だけであって、100記事を過ぎたからと言って何かが劇的に変わるということはありません。

 

ただブログを始める前にはわからなかったことがたくさんあります。

「まずは100記事書け!!」

上記の言葉は一見厳しく投げやりの言葉のように感じますが、実際に100記事書いてみて深い意味を感じ取ることができました。

ブログで身に付く能力

  • ライティングスキル
  • マーケティングスキル
  • SEOの知識
  • 調査能力
  • 改善する力

 

ブログにアクセスを集めようとしたり・読みやすい文章を考えることで、上記のことが自然に身に付いていくのです。

身に付きブログに生かせるようになるのが、約100記事と真剣に向き合った頃だということがわかりました。

 

ブログは資産性が高いものだと言われますが、記事だけが資産として残るわけではありません。

100記事書いたことで得ることのできたネットビジネススキルこそが、本当の資産として自分も中で生きてきます。

 

100記事で稼げるが、良質な記事である必要がある

 

100記事書けば稼げるのかという質問がよくあると思いますが、結論は稼げると思います。

むしろかなり良質な記事を30~50記事くらい書けば、上級者ならそれなりの金額を生み出すことができるのではないかと思います。

 

逆に特に中身のない記事を100記事書いたところで1円も稼げることはありません。

 

しっかりとブログ内構成を行っておけば、100記事を目標にして継続していくことは間違いではありません。

 

100記事書くと記事を書くのがさらに大変になる

 

これは決してネガティブな意味だけではありません。

リュースケ
そりゃあネタがなくなってきたり、書いてもアクセスがなかったり大変だと思うことはたくさんありますがそういう意味ではありません。

 

最初はやっていなかったことまでやらないといけないことに気付くからです。

初期はやっていなかったこと

  • キーワード選定
  • 見出し決め
  • タイトル決め
  • 図解作成
  • 画像作成

 

上記のことを最初からできている人は少ないのではないでしょうか。

少なくても私は何もやらずに書いていました。

  • キーワードってなに?
  • 見出しは記事を書きながら雰囲気で決める
  • タイトルは最後に適当に決めよう
  • 図解?どうやって作るの?作れんの?
  • 画像って必要?何の画像使うの?写真撮ってくるの?

こんな感じでしたね。

 

単純にこれらのことをやりだしたら時間もかかるし、手間もかかりますよね。

しかしこれは普通のことでブログ全体の質が上がっていると考えられます

 

方向転換のタイミングは今しかない

 

もし100記事書いた時点で全くアクセスがない状態であれば、ブログの方向性を見直すべきだと判断できます。

判断や決断をするタイミングとしては100記事を目安に考えることは、良いラインになるかと思います。

記事1つ1つのポテンシャルも理解できている頃だと思いますので、アクセス数や収益から判断することは可能だと考えます。

 

別のブログを新たに始める場合でも、100記事書いた実績がありノウハウは貯まっていますのでより良いブログに仕上がることは間違いありません。

ブログの中でも得意なジャンル・苦手なジャンルが存在していると思いますので、1度失敗しただけであきらめるのはもったいないので再挑戦するきっかけにもなります。

 

ブログ感覚が身に付く

 

息子
終盤で訳のわからないことを言い出すなよ!
リュースケ
まぁまぁ落ち着けよーこれはおれのブログに対する思いだから!

 

とはいえ”ブログ感覚”ってなんだよ!っていう声が聞こえてきそうですが、要はブログに対する感度が上がるということですね。

私は時間が許す限りすべての時間をブログに捧げてきました。

そんな私だから感じた感覚かもしれませんが、ブログ中心に物事を考えてしまう状態になれます。

  • 日常からブログネタを常に探している
  • 残業なんかしてないで、ブログ書きたい気持ちが高まる
  • 朝活2時間が楽しくなる
  • ブログをやっているから大丈夫と精神安定剤になる
  • 周りを巻き込むほどの熱意が伝わる

 

上記のような気持ちになっていれば”ブログ感覚”がすでに身に付いている状態です。

私はここまで来るのに100記事を経験しなければたどり着くことはできませんでした。

 

ブログ中心に物事を考えられるようになれば、ブログの伸びも一段と早くなるはずです

 

まとめ:100記事という節目に意味はない

 

再度結論になりますが、100記事という記事数を目標に書くことは得られるものもたくさんあり、間違いなくブロガーとして成長できると思います。

しかし100記事にとらわれ過ぎると挫折の原因になったり、良くない方向に向かってしまう場合もあります。

 

1番いいのは目標は自分のスタンスに合った無理のない感じで設定することが大切です。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

まずは100記事!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次