【転職のデメリット10選】知らないと転職したあとに損をします

当ページのリンクには広告が含まれています。
転職のデメリット

今回は転職することによるデメリットを記事にしました。

 

この記事はこんな方におすすめ

  • 転職に絶対に失敗したくない
  • 転職によるリスクが知りたい
  • 転職のマイナス面を教えてほしい

上記のような悩みを解決できるかと思います。

 

もちろんデメリットがあるということはメリットも存在します。

 

メリットに関しては以下の記事を参考にしてください。

デメリットに関しては、事前に防げるものもあります転職自体がそもそもデメリットに直結する場合があります。

 

決して転職に関して後ろ向きな意見ではなく、転職する際に

「意識するべき点」

「気にしておいた方が良い点」

を理解しておくことで避けられるポイントは避けて、効率的に転職活動を進めていくことができます。

 

目次

デメリット

デメリット10選

デメリット10選

転職を行う上でメリットばかりではありません。

デメリットも把握しておきましょう。

 

デメリット10選

  1. 年収が下がる
  2. 社会的信用が下がる
  3. 面接や人事の人とは気が合ったが、配属先の人たちとうまくいかなかった
  4. 年収は上がったが、残業が多くなりプライベートの時間が減った
  5. 年収は上がったが、仕事の難易度が上がった
  6. 教育体制が甘く、業務を覚えられない
  7. 社内行事や飲み会が多く疲れる
  8. 転職だと同期がいない場合も多いので寂しい
  9. 経営方針や戦略が大きく変更され、希望とは違う仕事へ転換された
  10. 時期によりボーナスをもらい損ねる

 

今回はデメリットを厳選して10個にまとめて紹介していきます。

 

年収が下がる

 

転職により年収が下がる場合があります。

 

収入が減る可能性がある場合

  • 業務未経験
  • スキルアップが目的
  • 今後伸びる可能性がある業界
  • 評価制度がしっかりしている
  • 残業を減らすことが目的
  • 通勤の利便性を優先

 

上記のような場合は年収が下がってしまう可能性が十分にあります。

 

しかし目的や目標がある場合は、ポジティブな転職になりますので人生においてかなりのプラスになります。

 

やりたい仕事やスキルアップの為にする転職はもちろん良いです。

 

残業を減らしてプライベートを充実させたい、近い職場にして通勤時間の無駄をなくしたいなども全然OKです。

 

何も目的がない、今の職場から逃げたいだけの転職はなるべく避けましょう。

 

「逃げ転職」とも言われますが、ただ「今の職場の上司が嫌だ」とか「仕事内容が飽きた」などの理由だとまた同じことの繰り返しになることは目に見えてわかります。

 

嫌なことから逃げたい・今すぐに辞めたいという気持ちは十分にわかりますが、転職は目的を明確にすることで成功率もグッと上がります。

 

気持ちの良い有意義な転職にするために焦らずにじっくり気を伺うことが大切です。

 

社会的信用が下がる

 

社会的信用とはお金を借りる場合の審査などに通りにくくなってしまうということです。

 

一般的にマイホームを購入する際にローンを組むと思います。

 

ローンを組む際に「ローン審査」というものがありますので、そこで貸してもらえなくなる可能性があるということです。

マイホームというと新築で地方で安くても大体2000万~3000万、駅近や立地の良い場所だとそれ以上に費用が掛かります。

 

結構な大金を借りることになりますので、審査もそれなりに厳しいです。

貸す側も返済能力を見極められないと違法になってしまう場合がありますからね。

 

転職先が大手ならまだしも中小企業やベンチャーなどの場合の信用度はかなり低いでしょう。

 

さらに一般的には3年以上同じ会社に勤めていることが審査クリアの条件に大きく関わってきます。

3年未満の場合は、職務経歴や仕事内容を詳しくヒアリングされる可能性もあります。

 

長く勤めているということがステータスになるのは、徐々に緩和されていくとは思いますが、ローン審査に至っては「勤続年数」がこの先も重要視されていくかもしれませんね。

 

面接や人事の人とは気が合ったが、配属先の人たちとうまくいかなかった

 

これは良くあることで、面接で対面するのは実際の業務にはあまり関わりがない人が多いですよね。

大手だったら人事やかなり上の役職の人で、中小やベンチャーだと社長が直接面接したりしますけどその場にいる人たちと一緒に仕事をするわけではないし教えてもらうわけではないんですよね。

 

実際に仕事が始まり教育係として紹介されるのは初めましてな人のわけですからね。

そりゃあ教育係の人と気が合わなかったら地獄ですよね。

 

こればっかりは人間関係なので対処法はありません。

下の記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
【信頼関係構築術】職場で信頼されるために絶対にやるべきこと 今回は仕事をする上で最も大切な信頼関係について書きました。 信頼を得ることは意識することで意外と簡単にできます。 1番大切なのはまず自分が信用してみることです。...

 

 

年収は上がったが、残業が多くなりプライベートの時間が減った

 

ココがポイント

  • 収入を増やしたいのか
  • プライベートを充実させたいのか

上記2つの目的をはっきりさせ、設定しておくことはかなり重要です。

 

息子
収入も増やしたいし、プライベートも充実させたいよ?
リュースケ
「二兎追う者は一兎をも得ず」ということわざがあってだな。。。 とにかく欲張ってはいけないということだな。うん。

 

自分の中で絶対に外せない部分、人生において重きを置きたいところははっきりしておきましょう。

 

 

例えば

「とにかくお金を稼ぎたいのか」

「趣味が多いので、時間が足りないのか」

「家族との時間を確保したいのか」

「少しでも労働時間を増やして収入を増やしたいのか」

 

 

転職しても不満が出てくるのは時間の問題になってしまい、また振り出しに戻ることはかなりの時間と労力の無駄なので絶対に避けたいですね。

 

残業時間や収入面は面接では聞きにくいかもしれませんが、はっきりさせておいた方が今後の為になります。

 

ここに注意

あまりしつこかったり、失礼な聞き方をすると印象が悪くなりますので気をつけましょう。

 

年収は上がったが、仕事の難易度が上がった

 

これは当たり前の話ですね。

収入が増えたのだから業務内容のレベルが上がるのは当然だし、求められることも当然のことです

 

まず始めは職場に慣れていないので、「実力が発揮できない」「こんなはずではない」と思うと思いますので場に慣れることを最優先しましょう。

 

そこで初めて仕事内容が難しいと感じたのであれば、周りに気付かれるくらいの努力をしましょう。

 

それでも周りの足を引っ張るようなことが起きているのであれば助けを求めましょう。

きっと手を差し伸べてくれます。

 

未経験で入社するのであればどのような業務内容なのか念入りな下調べは必須です。

 

 

教育体制が甘く、業務を覚えられない

 

教育体制が整っていない会社は数多く存在しています。

 

特に中途採用者の転職組は経験値が備わっている前提で話が進んでしまうこともあります。

転職でも未経験の業種に飛び込む場合は、教育体制がどうなっているのか質問しておくことは忘れないようにしましょう。

 

教えることは知識や経験が豊富でないと成り立ちません。

 

教える側の能力が低いと教えられる側の成長はかなり遅くなってしまいます。

人に教えるという行為は簡単そうに見えますが、具体的に的確に言語化して相手に伝えなければならないので想像以上に難しいです。

 

俺の背中を見て育て!

 

上記のように意気揚々とおっしゃる先輩とか良くいますが、ただの無能です。

教える側はなにもやる必要がなくなるので、ただの怠慢ですが優秀に育ってしまえば俺が育てたとかほざいてしまいますよね。

 

何はともあれ中途入社の教育にはあまり期待しないほうが良いかもしれませんね。

 

しかし1つだけ見て感じておくべき点があるとしたら社員同士のコミュニケーションがしっかり行われているか確認出来たら良いですね。

 

人間関係や職場の雰囲気が劣悪だと質問がしにくい状況が発生して最悪ですからね。

 

 

社内行事や飲み会が多く疲れる

 

プライベートまで会社の人といたくないし、バーベキューなら仲の良い友達だけでやりたいなど発言する若者は多いし時代の流れはそんな感じです。

 

 

社内行事多い可能性がある会社特徴

  • アットホームな職場
  • 体育会系
  • 営業
  • 大手企業

 

上記のような会社は、社内行事が頻繁に行われているイメージがあると思います。

 

営業職なんかは年末には取引先の忘年会に誘われることもあります。

体育系の会社の飲み会は今の若者にとっては恐怖でしかありません。

 

おそらくいかに飲み会に行かなくてよいか理由を考えていると思います。

アットホームな職場も仕事中はとても和気あいあいとしていて雰囲気も良いかもしれませんが、何かにつけてプライベートでの交流が多くなります。

 

社内行事が多いと仕事とプライベートの境目が曖昧になり

「いつまでも仕事している気分になったり」

「残業代ももらえないのになんでこんなことしないといけないんだ」

と考えてしまいストレスが溜まってしまいます。

 

社内行事にあまり参加したくないのであれば、事前調査は必須になります。

 

転職だと同期がいない場合も多いので寂しい

 

大きい会社だと10人とか割と多めの人数で募集をかけることもありますが、中小やベンチャーは単純に1人辞めたから1人補充しようという感覚ですので必然的に同期はいません。

 

募集人数が不自然に多い場合は「どうせ続かないで辞めるだろう」とわざと必要人数以上に募集をかけている場合があります。

 

同期がいると心強いという気持ちはわかりますが、転職する際は同期はいたらラッキーくらいに考えておいた方が無難です。

 

転職に対して同期がいないと不安というのは、「転職活動の邪魔」しかしません。

 

障害はできるだけ取り除き、自分の全力をぶつけられるように準備しておきましょう。

 

経営方針や戦略が大きく変更され、希望とは違う仕事へ転換された

 

ベンチャー企業などではトレンドに乗っていくことが重要だったりしますので、方針が変更されることは良くある話ですが、転職したばかりで経営方針を変更されたり、転勤を命じられたりすることは悲しいですよね。

しかしこればっかりはそれぞれの会社の経営戦略ですので、予想することしかできませんね。

会社は利益を出すために行動しています。その会社に雇われている身としては従うことは当然です。給料をもらっている以上わがままばかりも言ってられないのが現実です。

 

時期によりボーナスをもらい損ねる

 

ボーナスをもらってから辞めるのはなんだか後ろめたいなー

そんなことはありません。

ボーナスというのは前期半年間程度の会社の業績や評価により決定しますので、その期間に在籍していれば当然もらう権利はあります

 

息子
じゃあボーナス支給日に在籍していなくてももらえるんじゃないの?

 

ボーナス支給に関しては

  • 支給日に在籍していなくてはいけない
  • 将来への期待値込みである

などの記載が就業規則などに明記されている場合がありますので注意しましょう。

 

気持ちよく退職するためには、退職日まではしっかりと責任をもって業務に取り組みましょう。

 

 

まとめ

 

今回は転職に関するデメリットを厳選して10個紹介しましたが、もちろんメリットもたくさんありますのでどちらが自分にとって有益なのかを判断してから行動してください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

転職のデメリット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次