【初心者目線】ブログを始める前の悩みや疑問をすべて解決

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログを始める前の悩みや疑問をすべて解決

こんにちはリュースケです

今回はまだ何も知識がない状態の初心者に向けて、「初心者目線」を重視して書きました。

この記事を見てくださっているということは、これからブログというものを始めようか悩んでいることかと思います。

私自身初心者ですので、初心者にしかわからないような疑問を感じ取れていると思います。

 

この記事はこんな方におすすめ

  • これからブログを始めようと思っている
  • とりあえずブログがどういうものか知りたい
  • ブログで稼ぐ意味がわからない

ブログって日記じゃないの?
日記を書いているだけで収入を得られるの?

私も最初は上記のように思っていることがありました。

しかしそんなイメージとは180度違う世界観が待っていますので楽しみにしていてください。

ビジネスとして成り立つ仕組みなども解説していきますので、この記事がブログを始めるきっかけになれたら良いと思っております。

 

最後まで読むとどうなるか

  • ブログについて基礎知識がつく
  • ブログを始めるきっかけになる
  • ブログを始めると何を得られるのかわかる

本記事の内容はもくじよりどうぞ

目次

ブログの仕組みについて

ブログの仕組みについて

ブログの仕組みについて

まず始めに「ブログ」という言葉について考えます。

ブログという言葉だけが独り歩きしている感じで気持ち悪いですよね。

ブログという言葉

WEB(ウェブ) + LOG(ログ) = 「ウェブログ」が略されて「ブログ」となっています。

web上つまりインターネット上に記録(LOG)を残すという由来があります。

 

ブログというのは記録していくからには、半永久的にネット上に残されていきます。

資産化してしまえば何もしなくても自動で収益を発生させてくれるものとなります。

 

それでは次にどのように記録を残していけるのかです。

レンタルサーバーとドメインについて

 

ブログを資産化して自分のものにするためには「レンタルサーバー」「ドメイン」を契約しなければなりません。

良く例えられているので聞いたことがあるかもしれませんが、下記の表現が1番しっくりくるかと思います。

例え

レンタルサーバー = 土地

ドメイン = 家

土地も家も借りていて毎月の支払いがあるものと考えたほうがわかりやすいです。

インターネット上の土地(レンタルサーバー)を借ります。

借りた土地に家(ドメイン)を立てます。

少し面倒ですがドメインを引っ越しすることも可能です。

 

毎月の支払いというのは、1000円強ですので誰でも簡単に始められるのが良いところですね。

私もお小遣いの範囲から始めることができました。

 

WordPressについて

 

記事を書いていく上で必須なのが、Wordpressの導入になります。

WordPressに紐づけることにより簡単にカスタマイズできたり、SEOという検索したときに上位のページに表示されやすくなります。

収益化が目的の1つであれば導入しないのはあり得ません。

Wordpressを使うメリット

  • 知識がなくてもサイト構築が可能
  • カスタマイズが豊富
  • 使用者が多いので情報が豊富
  • 大体のサーバーに対応している
  • *SEOに強い構造になっている
  • 無料で使用ができる

*SEOとは

Search Engine Optimizationの略語で検索エンジン最適化という意味です。

SEO設計ができていればいるほど検索順位が高くなります。記事が読まれる確率が上がります。

私は

エックスサーバー

という会社で契約しました。

下記画像を見てもらえればわかると思いますが、Wordpressをより簡単に早く始められることが可能です。

Wordpressクイックスタート

出典:エックスサーバー公式サイト

 

WordPressテーマについて

 

デザインを1から設計できるスキルを持っている人は必要ありませんが、私みたいなパソコンスキル0の人はWordpressテーマの導入をおすすめします。

プログラミングスキルがなくてもサイト運営やブログ記事を書くことができます。

簡単に言うと各配置などが決められているものを自分のブログに取り入れることができます。

息子
それってみんな同じデザインになっちゃうんじゃないの?

似てるデザインにはなってしまいますが、細かな設定ができますので同じテーマでも全く異なるデザインにすることも可能です。

種類

  • 無料テーマ
  • 有料テーマ

私ははじめに「無料テーマ」Cocoonというテーマを導入しました。

カスタマイズ豊富で満足していましたが、長く続けるのであればやはり「有料テーマ」だと思い乗り換えることに決めました。

私はこのブログでAFFINGER5という有料テーマを使用しています。

有料テーマメリット

  • カスタマイズがさらに楽になる
  • SEOにさらに強くなる
  • デザイン性に差がつく
  • 記事の装飾が豊富で見栄えが良くなる

詳細記事はこちらをどうぞ

あわせて読みたい
【有料テーマ】AFFINGER(アフィンガー)使い心地とおすすめポイント【特典あり】 こんにちはリュースケです WordPress用有料テーマ「WING AFFINGER5(アフィンガー)」を購入し、導入しましたので使い心地やメリット・デメリットを個人的な感想を交えて...

実際私も最初は「無料テーマ」で始めたので無料に惹かれる気持ちもわかります。

リュースケ
まずはリスクなく実践したいですよね

試しにやってみるだけで、収益化とか興味ないという人は「無料テーマ」で始めるのも良いかもしれません。

しかし目的が収益化でブログで稼いでみたいと思っている方は絶対に最初から「有料テーマ」の導入をおすすめします。

ここだけの話

無料テーマから有料テーマに移行するときに、かなり苦労しました。

すべての記事の装飾が崩れたので、手作業で直しました。

かなり時間の無駄でした。

\ 私も使用してます/

今すぐAFFINGER5を使う

今なら特典も豪華

 

ブログを書くメリット・デメリット

ブログを書く

 

メリット

  • いろいろなスキルが身に付く
  • 継続する力がつく
  • 収益化して資産化できる
  • アウトプットできて学習できる
  • 企業や会社とのつながりができるかも
  • ライティング関係の仕事をもらえるかも

正直良いこと尽くしかと思います。

ブログ自体でうまいこと成果が上げられなかったとしても、継続していれば評価してもらえます。

デメリット

  • 費用が掛かる
  • 継続が難しい
  • 自己解決能力が必要

収益化を目的にするのであれば、「ドメイン」の取得と「レンタルサーバー」の契約は必須ですので費用は掛かります。

支払い例

  • ドメイン代 : 年間約1000円
  • レンタルサーバー代 : 月額1000円×12カ月=12000円

 

上記は一部の例ですが、年間10000円弱に抑えることも可能です。

レンタルサーバーは長期間の契約ほど安くなります。

ドメインは

エックスサーバー

では下記のような無料キャンペーンもやっていますので、時期によっては費用が掛かりません。

エックスサーバーキャンペーン

エックスサーバーキャンペーン

そして最も難しいと言われるのが、継続するということです。

ブログの1年継続率は20%だと言われています。

同時期に始めても1年後には8割の人が辞めてしまいます。

 

メリットの部分で「いろいろなスキル」を得られると書きましたが、具体的にどのようなスキルなのかを紹介します。

ブログで得られるスキル

  • ライティングスキル
  • マーケティングスキル
  • 論理的文章力
  • SEOの知識
  • 発信力(SNS)
  • 稼ぐ力

ブログを継続していれば必然的に身に付くものばかりです。

しかしブログ成長力に欠かせないものが「改善」です。

読まれない記事には理由があります。

いかに改善し読まれるブログになっていくのか考えるうえで、スキルも習得することができます。

つまり一生懸命やることが1番だと思います。

 

ブログの種類(有料or無料)

 

最初始めるにはどちらでも良いと思いますが、長期的にみた目的で選択したほうが良いです。

まずはそれぞれの特徴を紹介します。

無料ブログ

  • 最初からアクセスを集めやすい
  • 費用は一切掛からない
  • 収益化しにくい
  • ドメインなどはブログ会社のものなので倒産などのリスクがある

人気があるのが「はてなブログ」「Amebaブログ」「livedoorブログ」とかですかね。

ポイント

無料ブログから有料ブログに移行することも可能ですが、手間がかかるのでおすすめはしません。

 

有料ブログ

  • アクセスを集めるのに時間が掛かる
  • 収益化はしやすい
  • 費用は掛かる
  • SEO設計されているため上位表示されやすい

有料ブログの説明はもくじの「ブログの仕組み」をご覧ください。

 

とりあえずマネタイズ(収益化)は後からで、コミュニティーとかに参加して好きなことを書いていきたいという方は無料ブログ。

目的が収益化とはっきりしていて、多くの人に読まれる記事を書いていきたいと考えているのであれば間違いなく有料ブログで始めた方が良いです。

 

収益化する方法

収益化について

収益化について

ブログで収益を発生させる方法はいくつかあります。

 

収益化の種類

  1. Googleアドセンス
  2. アフィリエイト(ASP)
  3. 純広告
  4. 独自商品・サービスの販売
  5. ライターとして依頼を受ける

 

1.Googleアドセンスは審査があり、合格すれば記事内に広告を貼り付けることができる。

クリック報酬型の広告で単価はあまり高くありません。

10万PVで1万円の報酬を得られると考えておいてください。

注意ポイント

PV(ページビュー)とは、ページが閲覧された回数です。

同じ人がほかのページも見てくれればPV数は増えます。

 

2.アフィリエイト報酬は記事内にリンクを貼っておき、その先の商品を購入・契約をしてもらえればあなたに紹介料として報酬が入る仕組みです。

クリックされるだけで報酬をもらえるものもありますが、大体は「成果報酬型」という形になります。

ASPというアフィリエイトサイトに登録して、そこから掲載する広告を選ぶという感じです。

ポイント

月収100万円以上稼いだりしている人のほとんどはアフィリエイトでの報酬になります。

おすすめASP

A8.net

王道ASP!審査なし!ブログ開設後すぐ登録しよう!

もしもアフィリエイト

W報酬型のお得なASP!アマゾンアソシエイトを行うには最適

バリューコマース

LinkSwitch機能が便利!サポートも充実!

アクセストレード

ゲーム・金融系が多い!担当者がついてくれる確率が高い!

ASPについてもう少し詳しく知りたい方はこちらをどうぞ

あわせて読みたい
【初心者向け】アフィリエイトで稼ぐなら登録すべきASPサイトおすすめ4選 こんにちはリュースケです 今回はブログ初心者がまずやるべきことの1つで「ASPに登録」紹介します。 収益化が前提の話ですが、収益化が目的ではない場合でも商品リンク...

3.純広告というのは、企業などから直接広告掲載依頼がくることです。

定期的な収入が見込め、なによりブログの価値を認められたことになりますのでうれしいですよね

 

4.ブログにファンがついたり、あなた自身がブランドになることができれば独自の商品を売り出していくことも可能です。

リストマーケティングとも言われる手法です。

 

5.ブログに問い合わせを設けておくと、企業などから依頼がくることもあります。

プロフィールなどに「ライターの仕事は問い合わせより依頼ください」と記載しておくと依頼が来やすくなります。

 

まとめ:心構えと知っておくべき現実

知っておくべき現実

知っておくべき現実

ブログで収益化するのであればそれなりの覚悟をもって挑むべきです。

期間としては1年は何も成果がなくても動じない程度の覚悟は必要です。

記事数としては、仮に私みたいな初心者だとしたら最低100記事は書くべきです。

記事構成や文章力の才能がある人でも50記事は必要だと感じます。

 

ブログ運営をしている人の割合で、約50%の人が月5000円以上稼げていません。

月に5万円くらいすぐ稼げるだろうと思っている方はブログを始めない方が良いかもしれませんね。

しかし月20万円以上稼いでいる人が、20%以上いることも事実です。

やり方次第ではまだまだ大きく稼げる余地は残っているように思います。

やれば5000円以上は誰でも稼げるのになぜ稼げていない人が半数以上いるかというと、継続ができないからです。

ブログ継続についてはこちらをどうぞ

あわせて読みたい
【有料級】ブログ継続するために必要なたった1つのコツ|自分のマインドを支配する こんにちはリュースケです。 今回はブログ継続ができない人にとっては【超有料級】の記事になっています。 ブログに限らずすべてのことに応用できる内容になっています...

 

やはりブログでの1番の課題は継続することというのが数字を見ても明らかですね。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

ブログを始める前の悩みや疑問をすべて解決

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次