こんにちはリュースケです
WordPress用有料テーマ「WING AFFINGER5(アフィンガー)」を購入し、導入しましたので使い心地やメリット・デメリットを個人的な感想を交えて書いていきます。
私は副業でブログを書いておりますが、本業では「メール作成」程度しかパソコンに触れていない素人です。
ですので初心者目線で見ることができますし、初心者でも無理なく導入までたどり着くことができたことを証明できていると思います。
この記事はこんな方におすすめ
- WordPressを有料テーマにしようか悩んでいる
- 有料テーマAFFINGERが気になっている
- 公式ページには書いていない実際に使ってみた感想を知りたい
AFFINGERが気になっている方や有料テーマを導入しようか検討中の方には有益な情報になっているかと思います。
買い切り方ですので一度購入してしまえば毎月支払うなんてことはありませんので、収益化を目的としているのであればAFFINGER一択かなと思います。
最初から継続するマインドがあり、絶対に稼ぎたいと思っているのであれば早めに有料テーマを導入することをおすすめします。
- AFFINGER購入の決断ができるかも
- AFFINGERについて理解できる
- 導入後の対応を確認することができる
本記事の内容についてはもくじよりどうぞ
AFFINGER5の基本情報について
初心者にもやさしい設計でSEO対策もされている稼ぐことに特化したテーマになります。
販売会社 | 株式会社オンスピード |
価格 | 14800円 |
複数サイト使用 | 可 |
デザインテンプレート | 有り |
お支払方法 | クレジットカード、銀行振り込み(前払い) |
メリット

AFFINGERメリット
まずはじめにAFFINGERの良いところを書いていきます。
収益化に特化している
AFFINGER(アフィンガー)の名前の通りアフィリエイトを行う前提で設計されているので、収益化の近道になること間違いありません。
もちろんGoogleアドセンスのようなクリック型の広告も自動で配置してくれるので、考える手間が省けます。
記事装飾機能も豊富で中でも気に入っているのが、下記のカスタムボタンでキランと光ってとても目を引くデザインになっています。

私はPCスキルが低いので、機能が豊富過ぎて慣れるのに時間が掛かりました。
しかし慣れてしまえば可能性が広がり思い通りの記事に仕上げることができています。
売れているので使用者が多い
使用者が多いということは、情報が多くいろいろなカスタマイズ法も公開されていますので、さらに視野が広がります。
不具合やトラブル時にも同様の状況を検索すれば、すぐに解決策を見つけることができます。

アドセンス広告を簡単に貼れる

私も思っていました。
しかしAFFINGER5には自動でクリック型広告を表示してくれる機能があります。
step
1AFFIGER5管理
step
2Google自動広告の設定
上記で簡単に設定することができますので、どこに貼ろうか迷う必要はありません。
しっかりと収益ポイントを押さえてくれます。
ページによって非表示を行えますので、無駄に広告表示されることも防ぐことができます。
1度の購入で複数サイトに利用可能
一度購入してしまえば、何度でも使いまわすことが可能です。
私がAFFINGERに決めた理由の1つでもあります。
今は有名ブロガーの仲間入りしているあの方も、実はジャンルを変えたりして5サイト目です!なんて方もいらっしゃいます。
もしやり直したいと考えた場合、また有料テーマを購入するのは痛い出費ですよね。
上位表示されやすい
SEO設計が施されていますので、初心者でも十分に上位を狙っていける態勢は整っています。
下記のようなツイートもあり、信頼性は高いと思います。
affinger 5 まじで順位上がるの早い。
弱小サイトでもここまでだから、おそらく他の人は、もっと早く上がるんだろうな
SEO的には、affinger5が1番だと思う
— はりー@ただの大学生 (@hariblog123) June 1, 2020
TOPページしか入れてないサイトにアフィンガー入れたら順位上がりました!あざーす!! @wp_affinger pic.twitter.com/mkKG1rpZgr
— ヨウ (@yodroid) June 19, 2015
カスタマイズが簡単

AFFINGERカスタマイズ
ダッシュボードにある「AFFINGER5管理」を見れば大体のカスタマイズを行うことができます。
そのページから公式マニュアルに飛ぶこともできて、ほとんどのことはわかると思います。
カスタマイズの種類が豊富過ぎて迷ってしまうかもしれませんが、途中でも変えることができますのでゆっくり決めていったら良いと思います。
最低限の設定だけ終えてまずは記事を書いていって慣れることが大事です。
今なら特典付きでお得

今だけ特典付きでお得です
期間限定で「STINGERタグ管理プラグイン3」と「キャッシュ削除プラグイン」が無料で付いてきます。
注意ポイント
予告なく終了してしまう場合もあるようですので、お気を付けください。
stingerタグ管理プラグイン3

STINGERタグ管理プラグイン
ショートコードで管理しますので、後で変更したいときもデータを変更すればすべての記事に貼り付けてあるショートコードの内容が変更されます。
例えば今は「キャンペーン中」だけどいずれ終わりますよね。
終わった時にキャンペーンの文字を消したいときはデータを変更すればすべての記事に貼り付けてある内容が変更されます。

STINGERタグ管理プラグイン説明
上記のボタン装飾内容でショートコードを入力すると下のようなボタンができます。
AFFINGERはショートコードで簡素化しているのが特徴ですので、このプラグインがあればさらに使いやすくなること間違いありません。
クレジット完全削除プラグイン
フッター部分に「このブログはAFFINGERを使っていますよ」と表示させないためのプラグインです。
まぁ無料ならもらっといて損はありませんよね。
消したいか消したくないかは人それぞれ好みがあると思いますので、ご自由に使ってください。

デメリット

デメリットもあるよ
ここからはデメリットというよりも初心者の私ならではの視点で正直に書いていきます。
なんでデメリットなんか書くのかというと、私と同じミスや苦労をする人を減らしたいのもあります。
しかし1番の理由は私しか感じなかったことを記載することで記事の価値を上げたいからです。


無料テーマからの移行で一苦労
ブログを始めた当初は
もしかしたら挫折してしまうかもしれない!
続けることができないかもしれない!
なんて考えることもあり、有料テーマを買う選択肢などありませんでした。
そして気が付けば無料テーマ「Cocoon」でのブログ生活スタートしました。
PCスキルなし・プログラミングなんてもちろんできないにも関わらずネットにはいろいろなカスタマイズ法があり、無駄にCSSなどをコピペで追加していったわけですよ。
これがAFFINGERに変えた後の悪夢に変わるとも知らずに。
テーマを変更した後は、会話吹き出しのレイアウトは崩れてマーカーなどの装飾部も消えてしまいました。
幸いまだ30記事ほどしか書いていなかったので、助かったのかもしれません。
すべての記事を見返していると最初の記事がすごい雑な執筆をしていて成長を感じると同時にリライト作業もできたのでラッキーでした。
無料テーマから有料テーマに変更したら大変なことになってしまった💦
記事内の装飾が総崩れした😂
こりゃあしばらくは修正に時間を取られそうだ。でも今のうちに気付いて逆に良かったのかもしれない。#ブログ書け #ブログ初心者
— リュースケ@朝活リーマンブロガー (@ryuuuu_b_ske) August 27, 2020
この時は大変でした。
もしブログを本気でやりたいと思っているのであれば、できるだけ早く有料テーマに乗り換えることをおすすめします。
AFFINGER5以外にも素晴らしい有料テーマはありますので、予算やコンセプトに合ったテーマを探してみてください。
ショートコード多様
AFFINGERはショートコードを多く利用していて簡素化をしています。
ショートコードとはテーマ毎の独自のものなので、移行することができません。
なので一度AFFINGERにしたら他のテーマへの移行は考えられなくなり、依存率は高くなります。
デザインが豊富過ぎる
デザインが多すぎてなかなか決められない可能性があります。
特に凝り性の人なんかは、デザインを設定するのに何時間もかけてしまいスタートダッシュが決められない状態が発生してしまいます。
1記事書き終えるたびにデザイン修正をしていたらいつまで経っても作業が捗りません。
とはいえデザインをこだわることでモチベーションアップにもつながるので、一概にダメとも言い切れませんので、ほどほどにしておきましょう。
注意ポイント
トップページなんかは最初は誰も見に来ませんので、後回しにして記事を増やすことに専念しましょう。
個人的には100記事や1年後を目安にして良いと思います。
少し値段が高い
私の価値観になってしまいますが、有料テーマなんて2000~3000円で買えるだろうと思っていました。
しかし有名なテーマはどれも10000円以上の値段がして驚いたのを覚えています。

とはいえ絶対に稼いでやるという意思がありましたので、自分を追い込むためにも購入を決断しました。
結果
今では買ってよかったと言い切れます。
使用者が多い
使用者が多いことはメリットにもなり、デメリットにもなります。
ここで1つ伝えておきたいのが、有料テーマを導入しただけではほとんど外観は変わりません。
カスタマイズしなければなんてことないサイトの仕上がりになります。
デザインテンプレートも用意されていますので、同じテンプレートを使う人が多ければ多いほど似てるデザインに偏ってしまい個性を出すのが難しくなります。
まとめ:買って満足です

収益化
移行した当初は記事装飾が崩れたりして絶望しましたが、今では導入しといてよかったなと思います。
慣れるまで記事の完成も遅くなったりしてしまいましたが、なじんでくれば装飾も豊富ですので、私みたいなPCスキルがない方でも見栄えの良い記事作成をすることができます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント