【人間関係】セルフイメージ(自己評価)を高める

当ページのリンクには広告が含まれています。
セルフイメージを高める

今回は人間関係を構築していくにあたり自分の事を知っていくことで、より相手の気持ちがわかるようになると思います。

息子
自分の事なんだから自分が1番よくわかってるよ?
リュースケ
客観的にもう一度自分を見つめ直すことで新しい発見もあるし、自分のことを理解している人は意外に少ないんだよ。

 

人間関係と聞くと相手の事ばかりに目が行きがちですが、

相手のことを知るにはまず自分の事を理解しないといけません。

 

セルフイメージとは

      • どんな人間か
      • 得意・不得意はなにか
      • 運は良い方か
      • 周囲の評価は
      • 好き嫌いは

    例としてはこのようなことが上げられます。

改めて自分について考えてみて理解し、セルフイメージを向上させることで自信が身に付きます。

自信がつけば何事にも積極的にポジティブになり周りからの評価も自然と上がっていきます。

 

目次

気持ちから高めていく

 

    • すぐに実践できること

      • 声を大きく出し、よく笑うようにする
      • 呼吸のリズムを早くする
      • 歩くスピードを速くする

これらのすぐにでも実践できるようなことを意識するだけでも全く違うセルフイメージを持つことができます。

行動から意識して気持ちを高めることによって自己肯定感が強まり、自分は正しいんだと思い込めるようになります。

早歩きをしてみたり生活リズムのスピードを上げることによって、ペース配分に余裕ができて気持ちにも余裕が出ることに繋がります。

 

注意ポイント

性格がおっとりしている人やマイペースな人は逆効果になってしまう場合がありますので、無理には実行しないほうが良いです

 

尊敬する人ならどう考え行動するのかを考える

考えて行動することで思考を整理することができます。

 

思考をマネすることで近づくこともできますし、尊敬している人が自分と同じ行動をしているはずと思い込むことで自信を身につけることもできます

 

行動する前に考えるクセを付けることが目的ですので、「尊敬する人の考えと本当にあっているのか」などと考える必要はありません。

体を鍛える

 

有名なビジネスインフルエンサーの方など意識が高く常にトップを走っているような人たちで筋トレを生活のルーティーンに取り入れている方はかなり多いです。

 

おはようバンコク🌞
さて、本日も作業します。#今日の積み上げ
・YouTube台本を生産
・YouTubeを1本撮影
・筋トレ&ランニング
・仮想通貨を勉強する

本日も、平常運転にて進めます。コツコツいきましょう。スタバのソイラテを飲みつつ、作業します

— マナブ@バンコク (@manabubannai) August 29, 2020


上記は私が尊敬しているマナブさんのツイートですが、ほぼ毎日同じルーティーンで筋トレを取り入れています。

 

 

そういった人たちはただ筋肉をつけたいということではなく、筋トレしている時間を思考の時間としている場合があります。

 

 

体を鍛えるメリット

筋肉がつくことで自信がつく

健康的になり充実感を得られる

筋トレを日常に取り入れることで、自信がつき思考もされるのでセルフイメージ向上になること間違いありません。

 

 

達成グセをつける

 

何事も達成しないと気が済まないという性格までもっていきましょう。

 

どんなタスクでも中途半端にしているとどうせ達成できないと思考が刷り込まれてしまいます。

 

現在中途半端に物事を放置しがちな人は、まずは小さな目標設定を行うことから始めてみましょう。

このような小さな目標設定を行い、達成感を味わうことで達成グセをつけていきましょう。

 

身の回りの物をグレードアップする

 

日常的に使用しているものなどをワンランク上の物に切り替えることにより自分でもこんな良いものを使ってもいいんだという思考を植え付けることができます。

 

 

例えば

少し高い服を買う

外食で値段を気にせず注文する

マッサージ店でいつもより1つ上のコースにする

 

このような感じでたまの贅沢をするようなイメージです。

グレードアップするということはお金がかかりますので何か目標を達成したご褒美などに設定しておくと気兼ねなく実行することができます。

 

自分と会話する

 

息子
ちょっと何を言っているかわかりません

 

となっている方もいるかと思いますが、サッカーの本田圭佑選手もリトルホンダに相談してみたと回答していることがあります。

リトルホンダとは自分と会話してみたということだと思います。

 

自分と会話するというのは、一度冷静になり自分の中で自問自答して回答を考えましょうということです。

間を作ることで冷静になる時間を作れて、より真の回答に近い答えを導き出せます。

自信を持てる回答をすることでセルフイメージは劇的に変えることができます。

 

マイナスのイメージは払拭する

 

失敗などの記憶は悪いイメージとして残り、成功への道筋の邪魔にしかなりません。

 

失敗した体験は、再挑戦するなりして成功体験へと変換することが理想的ですが、そうもうまくはいかないと思います。

 

苦手だからこそ失敗してしまったのであり、もう一回挑戦すればうまくいくとは限りません。

 

対処法

努力して克服する

ランクを下げ成功させる

ジャンルを変更してチャレンジする

 

マイナスイメージというのは意外に払拭するのは大変です。

努力し継続して揺るぎない自信を手に入れるか、成功体験でマイナスの記憶を塗り替えるしかありません。

 

まとめ

セルフイメージを高めることは、自分の最大限の能力以上の高いパフォーマンスを発揮できることがあります。
ここまで読んでいただいた方は実践していただければ自分を高められること間違いありません。
セルフイメージの重要さをわかっていただけたかと思いますが、意外にすぐにでも実践できるものも多くあります。
まず何事も気持ちを高め、最大のパフォーマンスを提供できれば気持ちもいいですよね。
最後までお読みいただきありがとうございました。