こんにちはリュースケです
今回は「テクニカル分析」というFXをやるうえで欠かすことのできない相場分析方法を解説していきます。
分析方法には大きく分けて2つの種類があります。
- テクニカル分析
- ファンダメンタル分析
テクニカル分析は過去のチャートパターンから読み取り、これからの値動きを予想する手法です。
ファンダメンタル分析は国の情勢や経済状況などからこれからの値動きを予想する手法です。
今回は「テクニカル分析」についてを少し深堀していきたいと思います。
結論なんですけど、テクニカル分析は参考資料としては優秀ですけど信用し過ぎると痛い目にあいます。
FXの良いところは誰にも制限されずに自由に取引できることです。
特に海外FXなんかはレバレッジの制限もないようなもので、開放感がかなりあります。
そんななか自由にやり過ぎてしまっても、欲や感情に左右されてしまいますので「自分ルール」を作ることが大切です。
テクニカル分析をしたうえで、自分ルールを実行してポイントにきたら決済できるメンタルが必要です。
この記事はこんな方におすすめ
- テクニカル分析って何だろう?
- よく聞く言葉だけど今までスルーしてきてしまった
- もう少しFXの知識を増やして、トレードの幅を広げたい
私も最初はそうでしたが、基本知識だけでも入れておくだけで視野が広がりますよ
必ず勝てる手法は存在しませんので、あくまでも「この通貨はこのチャートパターンが起きやすいな」という感覚で大丈夫です。
- テクニカル分析について理解できる
- FXの知識が増えて、トレードに応用できる
- ファンダメンタル分析との違いがわかる
本記事の内容はもくじよりどうぞ
テクニカル分析とは
そもそもテクニカル分析とは何なのか見ていきましょう。
いくつかの「テクニカル指標」から適正なものを判断して、チャートに当てはめて分析していくことです。
そのテクニカル指標には大きく分けて2種類が存在します。
テクニカル指標2種
- トレンド系
- オシレーター系
トレンド系とは相場の方向性を予想するために用いるテクニカル指標です。
上昇しているのであればその流れに乗って利益を出していきます。
オシレーター系とは買われ過ぎなどの相場状況を判断して今の流れとは逆に反転することを予想して利益を出していきます。
トレンドを読み切れ!順張り「トレンド系」
このまま流れに乗って「上昇が継続するだろう」「下降が続くだろう」と判断材料になるのが「トレンド系」になります。
移動平均線
移動平均線とはある一定期間の価格を計算して平均値を表して、折れ線グラフで表示したものです。
例えば過去30日間と設定したとしたら、30日間の平均値を計算してその度に平均値が移動することから「移動平均線」と呼ばれています。
かなり王道のテクニカル指標で、使用しているトレーダーも多いです。
他のテクニカル指標との相性も良いので、幅広く応用されていますので間違いなく参考資料として役立ちます。
そして「移動平均線」には具体的な「買いサイン」「売りサイン」を簡単に見つけることができます。
買いサインは「ゴールデンクロス」と言い、短期線が長期線を上に突き抜けた場合に発生します。
売りサインはその逆で「デッドサイン」と言います。
少し見えづらいかもしれませんが、白い線が短期線になりますのでどちらかに付く抜けたら要注意です。
一目均衡表
5つの線で構成されているチャートになります。
- 基準線
- 転換線
- 先行スパン①
- 先行スパン②
- 遅行スパン
先行スパン①と②で雲と呼ばれる空間を作りだします。
基本的にその雲の上にいるときは「上昇トレンド」で、雲の下にいる場合は「下降トレンド」ということが言えます。
その他のサイン
- 転換線が基準線を抜けたとき
- 遅行スパンがロウソク足を抜けたとき
- ロウソク足が雲を抜けたとき
上記3つのポイントを押さえておけば「一目均衡表」は攻略できます。
3つのサインが重なって同時に起きるほど信頼性は増してくると言われています。
ポリンジャ―バンド
一定期間のデータで標準偏差(シグマ=σ)を計算して、ポリンジャ―バンドというバンドを形成します。
シグマに収まる確率
- ±1σ=68.3%
- ±2σ=95.4%
- ±3σ=99.7%
ポリンジャ―バンドは「順張り」「逆張り」両方に応用できます。
基本的にはバンド内でレンジを形成しますので、バンドの上部分に差し掛かったら「売りサイン」で下に触れたら「買いサイン」です。
しかしバンドから抜け出してくる相場が存在します。
ココがポイント
- トレンドが変換点に差し掛かっている(上昇トレンドから下降トレンドになろうとしている)
- 何か大きな経済状況の変化が起きている可能性
- 重要指標が発表されたあと
上記のような可能性が考えられますので、判断してトレードしましょう。
注意ポイント
ポリンジャ―バンドは単体ではなく、他のテクニカル指標と合わせて使用することでより効果が発揮できると考えられます。
結果次第!逆張り「オシレーター系」
ここで反転して「上昇⇔下降へ切り替わるだろう」という判断ができるのが「オシレーター系」になります。
RSI(相対力指数)
RSIは「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」をグラフ化して売買サインを見つける逆張り指標の王道です。
短期~中期で主に活用されています。
RSIだけで売買の決定を下すのは難しくなってきますので、ロウソク足などを見ながら売買ポイントを見極めましょう。
売買判断基準
- 70%以上は「買われ過ぎ」なので「売りサイン」
- 30%以下は「売られ過ぎ」なので「買いサイン」
基本的に14日線を使用する場合が多いです。
MACD
MACDは移動平均線の進化版とも言われ「移動平均収束拡散」とも呼ばれたりします。
トレンドの形成時に力を最大限に発揮することができて、逆にレンジ相場では少し弱いのがデメリットです。
「ゴールデンクロス」と「デッドクロス」の仕組みは移動平均線と同じになります。
さらにゼロラインの下側にいるときは「下降トレンド」で、ゼロラインの上側を推移している場合は「上昇トレンド」になります。
ストキャスティクス
RSI同様に「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」を判断します。
オシレーター系の中でもとても人気がある指標です。
欠点としてダマシも多く現れてしまうことがあります。
「%K」「%D」というラインを使用して上昇も下降も「%K」が「%D」を上回ったときにサインが発生します。
テクニカル分析のポイント
テクニカル指標をうまく利用できる共通のポイントを解説していきます。
それぞれ特徴はあれど、これを覚えておかなければ最大限に生かすことができないという心構えのようなものがあります。
トレードに生かせるものですので、ぜひ参考にしてみてください。
相場は繰り返される
テクニカル分析をするということは、過去のチャートパターンから似ている図を探して本当に同じ動きをするのかどうかの信頼性を確かめることです。
安易に「過去と同じような動きをしているから次はこう動くであろう」とトレードを開始してしまうのは、失敗する鉄板パターンの1つです。
ココに注意
テクニカル分析は次の動きを予想して、当たる確率を少しだけ上げられる分析です
決断を早まるのは良くありませんが、手を出さずに相場が流れてしまうことが1番もったいないです。
そして相場は繰り返されますので、過去チャートを見つつ通貨相性などを見ていけば規則性を見つけることができるかもしれませんよ。
流れを形成する
相場というものは「生き物」です。
大きな上昇トレンドに乗ってしまったなら落ちてくるのはかなりの強制力が必要になってきます。
トレンドを断つには同じくかなりの力が加わらないと転換することはできません。
逆にそのトレンドを利用して流れに乗ることもできますが、なかなか難しいですので経験が必要です。
テクニカルはあくまで参考資料
テクニカル指標は参考値として頭に入れておきましょう。
完全に頼り切ってしまうと融通が利かないトレードしかできなくなってしまいますので、新しい相場の流れについていけなくなってしまいます。
相場は繰り返されると言いましたが、繰り返される中で進化もしています。
例えば
試験の前に過去問を解くことがテクニカル分析することと似ています
過去の問題を理解することで本番では臨機応変に対応することが重要です。
シグナルがなくなったのにダラダラトレードするのはダメ
シグナルがなくなったのに、トレードする気持ちになってしまっているのでポジションを持ちたくなる気持ちはわかります。
ポジションを持たない時間を作ることは意外と初心者が1番できないことかもしれません。
どうしてもポジションを持っていないと損をしている気持ちになったり、不安になることがあると思います。
それを「ポジポジ病」と言います。
初心者がポジポジ病になってしまった場合は、克服しなければ今後勝てることはなくなるでしょう。
とりあえずテクニカル分析を取り入れるのであれば、シグナルが出ていないときは絶対に取引しないことをルールにしていきましょう。
ダマシという現象が存在する
意図的に操作されている可能性
大口の投資家であれば価格を動かすことも可能です。
または国レベルで動かしている可能性も十分に考えられます。
ストップ狩りといい、決済予約が固まっているポイントまで価格をわざと操作して大量決済を行うこともあります。
今は対策としてストップ狩りに合わない為に、少しだけ広くストップロス設定をすることで対応できてきています。
相場が進化してる
進化しているというか、個人投資家の動きに対応してきているといった方がよいかもしれませんね。
先ほども言いましたが、相場は「生き物」ですのでいつまでも同じ値動きをしていたら必勝パターンができてしまいますよね。
しかし未だに「確実」や「必勝」などの類は存在していませんので、今後も現れる可能性は低いと思います。
まず予想と逆行した場合などの自分ルールを設定することをおすすめします。
そして実際にその状況になったら自分ルールに従うことができるのかをしっかりとイメージしましょう。
過去にとらわれ過ぎる
たとえ予想とは違い逆行したとしても、冷静に自分ルールの範囲までは耐えましょう。
しかしこのパターンだと絶対に上がるはずだ!などと頭が固くなり柔軟に考えられない思考になってしまうと負けパターンに突入します。
過去は過去と割り切り、今の相場と向き合うことが大切です。
期待してはいけない
トレードにおいて感情は無駄でしかありません。
いかに無情に取引ができて、マイナスポジションを手放すことができるかが重要です。
決して自分が持ったポジションが必ずプラスで決済できると信じ込んではいけません。
勝率100%はありえませんので、負けるときは負けると割り切りましょう。
まとめ:信じるべきは己のみ
結局最後は自分を信じて取引するしかありません。
取引していくうえで、「ヒント」「参考」までにテクニカル指標が存在します。
FXにおいて考えを固執してしまうのは命取りになります。
特に今回は手法に固執してしまうのは、あまり良くありません。
通貨や時期により相性や組み合わせが変わっていきますので、いろいろと検証してみるのが良いと思います。
テクニカル分析を行うのに、すべての指標を見れば良いとも思うかもしれませんが不可能ですし時間の無駄なのでやめておいた方が良いです。
そもそも各指標でサインはバラバラですので混乱するだけです。
1つのテクニカル指標に特化して極めるのも良いかもしれませんね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント