こんにちはリュースケです。
今回はブログ継続ができない人にとっては【超有料級】の記事になっています。
ブログに限らずすべてのことに応用できる内容になっていますので、最後まで読み進めていただければと思います。
この記事は今すぐに”収益化”したい人やブログで”結果”を早く出したい人にとっては、見当違いの記事になりますのでご注意ください。
継続ができない
やめてしまいそう
あくまでも上記のような続けること自体が困難な人に向けて書いています。
結論ですが
- 好きなこと
- 興味があること
- 学習が苦ではないこと
- 深く知りたいと思うこと
上記のことを書けば無理なく継続することができます。
「とりあえず100記事書け」
「1年継続してからがスタートだ!」
などと言われますが、完全に間違いとは言いません。
しかしSEO対策やGoogleのアルゴリズムは日々進化しています。
そんな中、同じことをやっていても時代に取り残されてしまいます。
さらに今はブログに関しての有料級の記事はゴロゴロ転がっている状態です。
継続だけして稼げる時代は終わりを告げようとしています。
とはいえそもそも継続ができなければ記事を書くこともできないし、稼ぐなんてもってのほかです。
継続することができなければブログで稼ぐことはほぼ不可能になるので、やはり継続することの大切さ。難しさを知っておくべきだと思います。
私の作業環境について
- 既婚/子あり(3才)
- 本業あり(8:00~17:00)
- 残業平均1.5時間/通勤1時間
- 妻はブログには協力的ではない
- 夜は子供の寝かしつけ担当
- 夜にブログ時間を確保するのは不可
- 休日は何もなければ2時間自由時間あり

この記事を読んでわかること
- ブログ継続の大切さ/難しさ
- ブログ継続のコツ
- ブログ継続によるメリット
本記事の内容はもくじよりどうぞ
習慣化は必須
ブログ継続において習慣化は必須項目になります。
- 時間ができたらやろう
- 毎日決まった時間を確保できない
- 今日は疲れたからやめよう
上記のような思考は絶対に継続成功することはできません。
時間ができたらやろう=時間は作り出すもの
毎日決まった時間を確保できない=睡眠時間を1時間削れば1時間の作業時間を確保できます
今日は疲れたからやめよう=毎日パソコンに触れて何文字かでも書くことが大切になってきます
人それぞれ生活リズム/やらなければならないこと/本業など違いますので、一概にこれという答えはありませんが自分なりの習慣リズムを整えていくことが習慣化への近道です。
おすすめは朝活
私は毎朝2時間の作業を習慣化できているおかげで、このブログを運営することができています。
朝活がおすすめな理由
- 頭がスッキリしているので効率よく執筆ができる
- 起きさえすれば確実に作業時間を確保できる
上記2つの圧倒的な理由から”朝活”をおすすめします。
作業時間が少ないひとにとって作業の効率化は絶対に行わなくてはいけないことです。
※当たり前のことですが読者にとってその記事の執筆環境がどんなに過酷であろうと関係がありません。
「こんなに時間がない中、一生懸命書いたんだからきっと読まれるはずだ!」
↑読まれるか読まれないかにはまったく関係ありません。
読者から見えるのは良い記事/役に立つ記事かだけです。
朝時間を確保することはどうしても難しいという方は、今一度生活リズムを見直してみてはいかがでしょうか。
日常にブログを取り入れる






例えば通勤時間やごはんを食べているときでも考えることはできるよね?
記事を書いていくうえで思考する時間は必ずありますので、それをパソコンに触れられない状況でやっていきましょう。
「パソコンの前以外でブログのことを考えることは少ないのではないですか?」
私はスマホのロック画面を”常に考えろ”という文字にしてブログのことを思いだすトリガーにしていました。
今の日常にブログを取り入れることは非常に難しいことです。
ブログのことを考えるためにまずは思い出す作業が必要になってきます。
何かの動作をしたり・見たりしたらブログのことを思い出すシステムを構築する必要があります。
私はスマホゲームばかりやっていたので、スマホを開くたびに目に入るロック画面を強制的にブログを思い出すトリガーにしました。
記事を書くだけがブログではない
パソコンの前に座り思考している時間だってブログ作業をしていると言えます。
執筆以外にやるべきこと
- 記事構成の作成
- 市場/競合調査
- キーワード選定
- etc…
記事作成といえどやることは執筆作業以外にもたくさんあります。
なんなら執筆もスマホでもできますしね。
自分の日常に当てはめことができて習慣化できれば作業効率も上がるし、強い味方になりますよ。
モチベーションの維持
これがブログをやめてしまう最大の原因なのかなと思います。
- 成果/結果が出ない
ブログは開始半年~1年は成果が発生しないことを前提に継続しなければなりません。



よくTwitterや他のSNSで「ブログ開始3カ月で100万達成!」「初月6ケタ収益達成!」という文字を見たことがあるのではないでしょうか。
これは本当に”才能がある人”or”偽りの情報”なのでこういった情報は鵜呑みにしないでください。
甘い情報に期待してブログを始めると挫折しやすくなってしまいます。
人は成功体験は自慢したくなりますが、失敗したことはあまり話したいと思いませんよね。
安心してください!成果報告をしているブロガーの何倍も挫折/失敗/未報酬ブロガーは存在しています。
表の舞台に出てこないだけで、成果が出ていないブロガーは無限にいます。
成果が見えないつらさ
上記は”Google search console”検索表示回数になります。
記事はクリックされていないが、検索結果ページに表示された回数のことです。
これは”ワードプレス”でブログを始めた場合に限りますが、まず最初の3カ月くらいは検索結果に表示されないのでかなりつらいです。
※無料ブログの場合はいきなりPVを稼ぐこともできたりします。



この3ヵ月という期間にほとんどの初心者ブロガーは挫折を経験することになります。
だって検索されないんだから当たり前ですよね。
「俺の書いた記事どこにあるんだろ?なんで表示されないんだろ?」
って頭の中は??になっているかと思いますが、気にしてはいけません。
まずは記事を書いて更新していくとGoogleさんが認知してくれるようになります。
Googleさんも質の低い記事を量産してすべてを検索結果に載せていたら、容量が大きくなってしまいますのである程度フルイに掛けることも必要になります。
クリックされて記事が読まれるかはわかりませんが、継続していれば検索結果に表示されることは間違いありません。
これは継続だけで得ることのできる唯一の結果です。
最初の3カ月くらいは検索からの流入は期待できないので、SNS(Twitterなど)に記事更新のお知らせをして読んでもらうようにしましょう。
読んでもらえているということがモチベーション維持につながります!
アウトプットの道具と考える
まずジャンル選定で好きなこと/興味があることを選択することが最重要です。
関心がないことで無理やり記事を書こうとしても絶対に続きません。
- 高単価な広告があるから記事を書く
- 興味はないが競合が少ないから記事を書く
- 流行っているからこの商品の記事を書く
競合が少ないキーワードを見つけて、そのジャンルに興味は1ミリもないけど変わらないモチベーションで記事を書ける!というなら問題はありません。
しかしどんな理由であれ興味/関心がない記事を書くことは苦痛以外の何物でもありません。
まずは”収益化”よりも”継続”を考えるのであれば、書いていて楽しいと感じる記事を書くべきであると感じます。
大事なのは
ブログを書くことで知識のアウトプットをして、その分野により詳しくなれれば収益にもつながっていきます。
知識の定着を目的とすることをおすすめします。
継続と成果は比例しない
必ずしも継続していればいつか成果が発生して収益化できるはずだ!と思うこともあるかと思いますが、方向性を間違えると一向に成果は現れません。
一昔前(2015年くらい)であれば継続しているだけでも結果は付いてきたかもしれません。
しかし今は有料級の記事が数多く出回っていてノウハウが溢れていますので、初心者でもある程度のレベルからブログを始めることができてしまいます。



Googleのアルゴリズムも日々変わっていきますので、ある程度質の高い記事は必要ということですね。
目標/目的の再確認
目的や目標を再度確認する作業は必要です。
記事を書き続けていると、何をこんなに頑張っているのかわからなくなってきます。
特に収益化が目的なのに一向に収益が発生する気配がなければ、むなしい気持ちになりますよね。
収益化が目的?だとしたら急いではいけない
おそらくブログを新たに始める人のほとんどは、”収益化”が目的だと思います。
中には自分の考えを世の中に発信していきたいとブログをその媒体に選ぶ方もいるかと思います。
収益化が目的なら
絶対に焦ってはいけません。
その焦りが挫折に直結します。
おそらくブログを始めると同時期にSNS運用もスタートしているはずです。
SNSなどには華やかなブログ成功者の言葉しか溢れていませんので、鵜呑みにしてはいけません。
忘れてはいけないのが、成功者の何倍も挫折している人が存在しているということです。



どのくらいの期間を考えているか
「最初は1年間は続けないと収益化は難しいんだろうな」
と考えている人も多いと思いますが、3カ月くらいたった頃には「こんなに書いているのにまだ1円も収益が出ていない」と挫折し始めます。
抽象的な目標や目的では挫折を加速させるだけになります。
しっかりとしたスケジューリングを行い、1年後に1万円を稼ぐためには何をすべきかを明確にする必要があります。
目標を明確化させることで気持ちをブレさせることなく、一直線に目標まで向かわせることができます。



高過ぎる目標は挫折の原因
「3カ月で10万円稼ぐぞぉー!!」
上記のような人は高確率で挫折することになります。
先ほども話に出ましたが、記事が検索結果に表示されるまでには約3カ月の時間が掛かります。
やっと記事が認識されるようになった段階に、目標金額を設定することはしてはいけません。
逆に低すぎる目標も怠惰の原因になりますので、ちょうどいい塩梅の目標を定めることが継続の後押しをしてくれます



ネタがないときにやるべきこと
手が止まってしまう原因の1つは「書くネタがない」ことでしょう。
これは誰もがぶつかる壁であり、挫折する原因でもあります。
特にその分野にあまり興味がないけど、”特化ブログ”を始めてしまった場合はすぐにこの壁にぶつかることになります。
その点は”雑記ブログ“の場合は、ネタ切れという壁に当たることなく挫折する確率はさがるかと思います。
雑記・特化どちらがいいかはこちらの記事をどうぞ


ネタがないときにやるべきことは”思考は止めないこと”です。
手は止まってしまうかもしれませんが、常に考えあらゆる観点からブログネタを収集するくらいの気持ちがなければ継続することはできません。



タイトルだけでも決めておく
記事のタイトルを最初に付けておき、あとから見出しを肉付けしていくイメージです。
ラッコキーワードなんかのキーワード検索ツールで書きたいキーワードの検索をします。
例えば
ダイエットで記事を書きたいとしたら、上記画像の赤枠内のキーワードなどが出てきます。
- ダイエットサプリ飲むタイミングは?効果の違いはあるのか
- スープダイエットで痩せた実例ある?おすすめの種類は?
- 今話題のダイエットアプリ|どんな機能がおすすめ?
- お家で簡単!超おいしいダイエットレシピ
- これだけ食べておけば間違いなし!ダイエット中の朝ご飯〇〇選
- 無理なくダイエットを継続できる!膝に負担の少ないおすすめ運動法



こういった感じでキーワード検索からまずはタイトルだけでも決めておきます。
ここに注意
タイトルを決めたからと言ってすべて記事にする必要はありません。
タイトルも変更可能です。
経験やレビュー中心に記事を書く
ありきたりの記事や人と被らない独自性を気にし過ぎて記事を書くことが進めない人は、自分が実際に体験した内容や商品のレビューをすれば良いと思います。



感性を生かしてありのままの思いを書いてみましょう。それが読者が求めるものです。
「そんな経験ないし、商品も買う予定がないよー」
上記のようなことを思った方はたくさんいると思いますが安心してください。
- 過去の体験談・商品レビュー
- もし○○をやるとしたら?
- ○○やるなら必要なもの
- この商品のここが気になる
上記のように実際に経験していなくても前段階の考えを記事にすることも可能です。
とりあえず同じ経験をした人がいたとしても、実際に感じた気持ちや味わった感想などはあなただけにしか書けないことです。
記事にする価値は十分にありますので、こんな記事書いても意味ないと思うのは早計だと思います。
インプット時間を増やす
この方法が1番効率よく記事ネタを提供してくれる結果になると思います。
しかしインプット時間を増やすということは、その分記事を書く時間が減るということですので更新頻度は間違いなく減ることになります。
- 本を読む
- 旅行をする
- 勉強をする
- 体験をする
- 商品を買う
上記のことをすれば間違いなく記事ネタを増やすことができますが、”時間”と”お金”が削られることは覚えておいてください。
おすすめ法
インプットして学習した内容をブログ記事に書くことで、最高の”アウトプット”になり知識の定着になります。



まとめ:継続に必要なただ1つのこと
いろいろ継続に必要なこととして書いてはきましたが、結果的にただ1つの選択を間違えなければ継続は簡単にできます。
それは好きなことを発信することです。
好きなことでブログを書くからと言って必ず挫折しないかと言われたら、そうではありませんが、、
興味・関心がないものを発信するよりも明らかに継続させることができます。
収益化を目的とする中で高単価な広告を狙ったジャンル選定をしがちですが、どのジャンルでも最初の収益を上げられなければ何の意味もありません。
低単価の案件でも積み重ねれば大きな収益になります。
継続できなくて何も得られない状況になるよりはマシです。
ブログ継続した先には、収益以外にも得られることがたくさんあります。
- ライティングスキル
- SEO知識
- マーケティングスキル
- 専門分野の知識
- 問題自己解決力
- etc…
これらの知識を得たい人にとってはちょうどいいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント