こんにちはリュースケです
今回は初めてのブログ運営報告をしていきたいと思います。
誰得な内容ですが、以下の理由から書くことを決断しました。
この記事を書く理由
- 他の人のブログを見ていて面白かったから
- 誰かの参考になれば良いと思ったから
- 自己分析を行うため
ちなみに私のブログ運営環境を軽く説明いたします。
- パソコンスキル0
- 仕事でもパソコンに触れていない
- 文系の育ちなのでパソコンに疎い
- 本業があり、休みはほぼカレンダー通り
- 7:00時に家を出発して、帰りは平均して19:00
- 結婚していて2歳の子供が1人




でも追い込まれているからこそ継続はできているのかもしれない
過酷な環境でやってますアピールをしたいわけではないんです。
こんな状況でも継続して結果を出せることを発信していきたいというのが1番の思いです。
「まだ結果なんて出ていないけど。。。」
2番目の思いとして、ブログ運営報告をしてみたかったからです。
私がブログを始める前や始めた当初によく読んでいて励まされた記憶がありますので、いつかやってみたいなぁという気持ちがありました。
しかし待てど暮らせどアクセスなどがなく、そんな報告どころではありませんでしたが6カ月(半年)という区切りに一度やらせていただこうかと思いました。
現ブロガーで私みたいに成果ががまだな方は”勇気”を与えられる記事になっています。
逆にこれからブログを始めようとしている方には、”絶望”を与えてしまうかもしれませんがご了承ください。
ブログ運営結果


ブログ運営結果
まずは6カ月間のアクセス数や記事数について見ていきたいと思います。
記事数について
ズバリ6カ月で76記事という結果になりました。
3日に1記事以上は更新できています。
この結果に関してですが、まぁ上出来ではないかと思います。



毎日更新という肩書きは欲しいところではありますが、肝心の記事内容がおろそかになってしまってはいけませんので、今の私にはこれくらいの更新頻度がギリギリでしょう。
書くスピードは上がってきましたが、内容も徐々に濃密なものなってきましたので、1記事仕上げる時間に変わりはありません。
しかし最初の記事を見返してみると恐ろしく雑な文章で笑えてきます。
誰に教わったわけではありませんが、上達していることに少し驚きました。
少しずつ改善してきたかいがあったというものです。
アクセス数について
アクセス数はほぼ”0”のままです。
それではGoogleアナリティクスのデータから見ていきます。


Googleアナリティクスデータ
実は最初の設定を間違えていて8月の中盤に登録し直しましたので、約1か月半のデータが抜けています。
しかし最初はアクセスなどありませんので、関係ありませんが。。。
半年間で約1500PVというデータになりました。
これはかなり少ないと言い切れますね。
焦らずやっていきたいと思います。
次にGooglesearchconsole(サチコ)のデータを見ていきたいと思います。


Googlesearchconsoleデータ
クリック数は言わずもがなありませんので、あえて傷口をえぐることはしません。
今回私がこの記事を書こうとしたきっかけを与えてくれたのが”合計表示回数””平均掲載順位”の2つの結果になります。
なぜか11月後半あたりから検索で表示されるようになったみたいです。



平均掲載順位は無駄な記事が多いのかわかりませんが、かなり低いのであまり触れずに行きたいと思います。
合計表示回数は右肩上がりですので、最近は毎日チェックすることが日課になっています。



まぁこれをモチベーションにして継続していきたいと思います。
6カ月継続したメリット


ブログ継続メリット
継続したことにより得たものがあります。(もちろん獲得報酬は0です)
ブログ継続で得たもの
- 頭の回転が速くなった
- 文章力が上がった
- 無駄を排除できた
- 新しい知識がどんどん身に付く
- HTML,CSSに少し詳しくなった
- タイピング速度が上がった
- 健康になった
思考編
会社での応対がスムーズになりましたね。
今まで私は会話が苦手でどもり気味だったのですが、難しい質問や嫌な質問をされても難なく回答できるようになりました。
これはブログの影響ではないと思われがちですが、間違いなくブログのおかげだと言い切れます。
文章力は書いていれば上達するのは当たり前ですよね。
2000文字×76記事=152000文字
上記は1記事2000文字計算ですので、おそらくもっと書いていますので上達しないほうがどうかしていますよね。
これは会社でメールを打つ時や文章を作成するときに役立っていますね。
知識編
ブログは日記ではありませんので、自分が知らないことを記事にすることもあります。
記事にするくらいそのことについて調べますので、かなり詳しくなります。
好きなことを勉強するには最高の”アウトプット”する道具だと思いますよ。
あとどうしてもブログで自分好みのデザインにしたい場合はCSSなどのプログラミングスキルを必要とする場面があります。
少し自分で調べながらやってみたりすると、意外に簡単にできたりもします。
おすすめは”スキルハックス“という教材です。
興味がある方はこちらの記事をどうぞ


日常生活編
まずは健康的になりましたね。



朝は脳のゴールデンタイムと呼ばれており、記事の執筆はだいたい会社に行くまでの2時間程度で行っています。
「その日の全集中力を朝で使い果たしますw」
夜は無理に作業せずに子供と一緒に21:00~22:00に寝ることがほとんどです。
効率を求めた結果、このスタイルにたどり着きました。
あとはタイピング速度は確実に速くなってきています。



おそらく一生できるようにならないでしょうw
スマホのゲームアプリなんかをやっていた無駄な時間も削除することができましたね。
そんなことやっていたら到底ブログを書く時間が確保できません。



YMYL分野について


YMYL ジャンルについて
なぜ投資という個人で上位表示させるのには難しいジャンルを選んでいるかと言うと、単純に好きだからですね。
ブログ運営で1番大切なことは、書いているジャンルが好きで「調べること」「続けること」が困難にならないかが重要です。
私は収益化ができれば良いと考えてはいますが、ブログにはその他にも様々な可能性があると思っていますので、まずは好きなジャンルで書いて継続することを大前提にやっています。
1年という目標に向けてかいていますので、1年経った時にどのような方向性でいくかをもう一度検討していきたいと思っています。
これから目指すべきポイント


目指すべきポイント
先ほども言いましたが、まずは1年という期限を決めて行っています。
1年経って今と変わらない状況でもやめるわけではありませんが、一応1年間”継続”してできれば収入を得られるところまでいきたいと考えています。
私はブログが生活の一部になりつつありますので、やめる選択肢はほとんどなくなりました。
なぜここまでの”マインド”が作れたかは1年継続できてから記事にしたいと思います。
まとめ:まだまだこれからです
Twitterもやっているのですが、同期と呼ばれるブロガーさんたちはほとんどやめてしまいました。
本当に継続が難しいものなのだなと痛感しました。
私も心が折れそうなときが何度かありましたがここまで何とか来れましたので、これから始めるブロガ-さんや今も継続されているブロガーさんの力になれればと思っています。
一応投資ブログにシフトしていきますので、トレード結果なんかも載せていけたらと思っています。
興味ないかもしれませんが、ブロガー仲間としてよろしくお願いします。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント