こんにちはリュースケです。
今回は求人内容に書いてある福利厚生について書きました。
福利厚生というのは会社によって様々な個性を出すことができますし、ワークライフバランスを保つのにとても重要になってきます。
多く載っていれば良いというわけでもありませんので、自分に合った最適な会社を探し出せるようお手伝いします。
この記事はこんな方におすすめ
- 福利厚生っていまいちよくわからない
- 種類がいっぱいあってどれ良いのかわからない
- 会社選びをしているので参考にしたい
基本給や仕事内容に目を向けがちですが、福利厚生を見落としてしまうと思わぬことで足元をすくわれてしまう可能性がありますので注意しましょう。
- 重要な項目がわかる
- 福利厚生について理解できる
- より自分に合った会社を選択できる
福利厚生はチェックを怠りがちですが、重要な項目ですので理解していないともったいないのでこの記事で参考にしてみてください。
本記事の内容についてはもくじよりご覧ください
福利厚生とは
福利厚生とは基本給の給料以外に支給される手当です。
法定福利と法定外福利の2種類に大きく分けることができます。
法定福利
- 健康保険
- 介護保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険(失業保険)
- 労災保険(労働保険)
上記は会社として成り立っているのであれば必ず加入していなければいけない保険になります。
加入が法律で決められているので、会社が規定していない場合は法律違反になります。
簡単に説明すると
健康保険
けがや病気、出産、死亡に対する保険制度
介護保険
介護保険は介護が必要な方に、その費用を給付してくれる保険です。
40歳になると介護保険に加入が義務付けられ、保険料を支払うことになります。
厚生年金保険
厚生年金保険は、国民年金に上乗せされて給付される年金です。
雇用保険(失業保険)
労働者が失業して所得がなくなった場合に、生活の安定や再就職促進を図るために失業給付などを支給する保険をいいます。
簡単に言い換えると、「仕事がなくなったときに備える公的保険」のことです。
労災保険(労働保険)
雇用されている立場の人が仕事中や通勤途中に起きた出来事に起因したケガ・病気・障害、あるいは死亡した場合に保険給付を行う制度です。
上記までが法定福利となり、どの会社でも共通で存在している国が定めた保険制度になります。
今から法定外福利の話をしていきたいと思います。
会社によって差が出ますし、基本給が高くても福利厚生が充実していないと魅力がグッと下がります。
注意ポイント
基本給がものすごく低く福利厚生でまかなっているような会社は辞めておこう
福利厚生は会社ごとに違い個性を出すことができます。
ちょっとした違いによって会社の価値(魅力)が変わっていきます。
それでは福利厚生の種類を見ていきましょう。
種類について
種類については無限にありますので、主要なものだけ紹介していきますね。
住宅手当
その名の通り住んでいる場所にかかる費用の一部を負担してくれる制度です。
- 社宅提供
- 家賃一部補助
- 住宅ローン一部補助
- 寮の提供
健康・医療手当
健康保険とは別の健康を推進するための手当です。
会社が従業員に対して「健康面」や「メンタル面」でのケアをどこまで考えてくれているかの指標にもなります。
- 人間ドッグ補助
- 相談窓口設置
- スポーツ施設の利用補助
- 法定以上の健康診断
- 自転車通勤手当
今では「禁煙手当」などもあるそうなので、これから時代の変化とともに新しい手当などはどんどん出てくると思います。
慶弔・災害手当
お祝い事や身内に不幸があったときに支給される手当です。
- 結婚祝い金
- 出産祝い金
- 従業員や家族の死亡時弔慰金
- 災害見舞金
育児・介護手当
育児や介護にかかる費用を一部負担してもらえる制度になっています。
- 託児所や保育所の設置
- 育休制度の充実
- 勤務時間短縮
- ベビーシッター料の補助
男性の育休制度に力を入れている企業も多くみられるようになってきましたね。
自己啓発手当
スキルアップのために利用した費用の一部を負担してくれる制度ですね。
- 通信教育の提供や補助
- セミナー・講習会の参加費補助
- 資格支援制度・受験料の補助
- 本の購入費補助
自己成長意欲が高い人にはもってこいの制度ですよね。
いわゆる意識高い系の人には重視した方が良い項目です。
職場環境関係
職場環境に関する福利厚生はどれだけ快適に会社で過ごすことができるのかに関わってきますので、かなり重要な項目になります。
また柔軟性もありますので、会社による個性が1番出やすいのがここでしょう。
- 食堂やカフェの設置
- 個別スペースの設置
- 在宅勤務・テレワーク導入
今では在宅勤務・テレワークの需要がかなり高まってきて、これからも重要視される項目だということがわかります。
休暇制度
国が定める休日日数以上に会社が与えてくれる休日のことです。
- リフレッシュ休暇
- 生理休暇
- 法定休暇以上の休暇
休日日数が多くほしい人は良く見た方が良い項目かもしれませんね。
文化・レクリエーション手当
運動や飲み会などのイベントが好きな人はどんな内容なのかよく把握したほうが良い項目です。
- 社員旅行
- スポーツ活動。サークルの補助
- 運動施設の利用補助
- ランチや飲み会の補助
交流費といった感じでしょうか。
ここが充実していると会社内の雰囲気も良いような気がしますよね。
しかしイベントが半強制的なものになってくると一気にブラック企業感が増しますよね。
会社外での接点をなるべく減らしたい人が増えてきていますので、そういった人にはデメリットになってしまう福利厚生かもしれませんね。
財産形成
会社が協力をしてくれて資産を作っていく制度ですね。
貯金などが苦手な人にはとても良い制度かもしれません。
- 持株会の実施
- 社内預金制度
- 財形貯蓄制度
- 各年金制度
その他
食事補助などですね。
特に昼食補助は好まれていて、かなり必要とされている項目の1つになります。
まとめ
福利厚生は会社選びの基準になっていることは間違いありません。
ここまで読んでいただけた方ならお分かりかと思いますが、ワークライフバランスをうまくとるには福利厚生の存在は圧倒的に重要です。
特にプライベートを充実させたい人や熱中している趣味がある人は、時間などに余裕がないと仕事面でも行き詰ってしまいがちです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント