個人ブログでは稼げないジャンルとは!?YMYLを書いている私が決め方を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
個人ブログでは 稼げないジャンル

こんにちはリュースケです。

 

今回はブログ運営をしていくにあたり絶対に失敗できない「ジャンル」選定について解説していきます。

ブログ自体の”コンセプト”だったり”テーマ”などと呼ばれたりもしますが、要はこれから何のことについて書いていくかということです。

 

「俺は雑記ブログで書きたいこと・思いついたことを書いていくだけだからジャンルなんて必要ないぜ!!」

 

上記のような方がいたらこの記事は役に立たないかもしれませんので、そっと閉じていただいたほうが時間の無駄にならずに済みます。

 

しかし雑記ブログと言えどのテーマがあり、関連するテーマがいくつもあることで成り立っていきます。

てんでバラバラなジャンルの記事を書いていては読者満足度を満たすことができないことはもちろん、ごちゃごちゃして見づらいブログになってしまいます。

 

とはいえある程度の方向性を決めることはなかなかのハードルの高さだと言えます。

【結論】ですが、好きなことについて書くのが総合的に1番重要視するべき部分です

 

最後まで読むとどうなるか

  • ジャンル選定の重要性を理解できる
  • 書くべきジャンルを知ることができる
  • 無理なく続けられて、収益化を目指せるジャンルがわかる

 

本記事の内容はもくじよりどうぞ

目次

これだけは押さえるべきポイント3つ

ポイント3つ

ポイント3つ

  • 独自性を出すこと
  • 継続すること
  • 市場規模の大きさ

 

上記3つがジャンル選びの最大のポイントであり、絶対に外すことのできない内容になります。

市場規模が大き過ぎると独自性を出すことも難しくなり、アクセスが集まらずに継続ができずやめてしまう原因になってしまいます。

 

ジャンル選定はブログ運営の肝になり、途中で方向転換するにも手間や労力が掛かってしまいます。

できるだけ最初に時間を掛けてでもジャンル選定というものに向き合うべきだと思います。

 

ブログを始めようと思い立って勢いで突き進むのも良いですが、後悔するような結果になっては元も子もありません。

数日早く始めたくらいで1年後の結果はほとんど変わらないでしょう。

 

独自性を出すことは可能か

 

独自性(オリジナリティ)を出せるかどうかを考えるのは、ブログにおいて絶対的に覚えておかなければなりません。

息子
なんで独自性を出さないといけないの?
リュースケ
同じ内容の記事があったら先に書いている記事やドメインの強さというものが大きいブログの記事が上位に表示されるからだよ

ドメインの強さ

  • 記事の更新頻度が多い
  • 記事数が多い
  • 上位表示されている記事が多い
  • 被リンクが多い
    …etc

ドメインの強さというものは他にも様々な要素が組み合わさって、ブログ自体の評価ポイントみたいなものです。

まったく同じ記事を書いたところで検索に表示される早さや評価は違ったものになります。

息子
それって不公平じゃない?
リュースケ
ブログ初心者からしたら不利な状況ではあるけど、Googleの評価基準だからしょうがないよね

 

そんな逆境の中、光を見出すことができるのが「独自性」というわけです。

 

自分にしか書けない記事内容があることで、ドメインの強さを覆すことも可能になるのです。

何か熱中していることがあり、そのことなら誰にも負けない自信があるなどの強みがあればもう書くジャンルは決まったようなものですね。

 

継続していくことは可能か

 

継続していくことができるかどうかは書く「ジャンル」によって大きく左右されます。

継続するには自分の好きなことを書くべきです。

注意ポイント

継続できる=収益化ではありません。

好きなことが収益しやすいジャンルに直結していることは少ないです。

 

ブログを始めようとしたことがある人なら1度は聞いたことがあると思いますが、継続ができなければ収益化はできないということです。

その通りだと思います。

 

継続できなければ「記事数も増えていかない」「更新頻度が低くなりGoogleに評価されない」のでアクセスが集まるわけありませんよね。

 

“継続できるジャンル”=”好きなこと”で考えて問題ありません。

まずは収益化まで考えることは難しいと思うので、継続できるジャンルで書いていくことを強くおすすめします。

 

市場規模はどのくらいか確認しておく

 

競合(ライバル)の強さを確認してアクセスを集められるかどうか、上位表示できるポテンシャルは持っているかを知る必要があります。

ここに注意

稼ぐことが目的になります。収益化が目的ではない場合は関係ありません。

 

例えば

転職

上記のジャンルで書いていく場合「転職」というキーワードで検索してみましょう。

検索上位には「広告」「企業サイト」がひしめいていることがわかります。

転職 検索結果

 

上記のように広告と企業サイトの多さから「転職」というキーワードの競合はかなり強く個人ブログで上位に表示させることは難しいです。

 

さらに「転職 30代 未経験 男性」などの長めのキーワード(ロングテールキーワード)で検索しても状況が変わらないことからも市場規模が大きいジャンルだということがわかります。

 

市場規模が大きい分にはそれだけ物が売れるチャンスがあるということなので、デメリットばかりではありません。

人の流れが激しければそこがトレンドになりますので、稼げるポイントはいくらでもあります。

しかしそんなポイントに大手のサイトや本業でアフィリエイトを行っている人たち参入してこない訳がありませんよね。

 

市場規模が大きいほど基本的には競合も強いことは頭に入れておかなければなりません。

 

失敗しないジャンルの決め方3選

失敗しない決め方

絶対に成功するジャンルというものはおそらく思いつかないし、書けるほどのノウハウも大抵の人は持っていないと思います。

そこで大切になってくることが“失敗しない”ジャンルを選ぶことです。

ここで言う失敗とは

継続できずにやめてしまうことが当てはまります。

  • 書くことが苦痛
  • 書くことがない
  • 収益化できない
  • 時間がない

まずブログを始める際には、それなりの覚悟が必要になってきます。

収益化が目的なら1年間は無収入で努力し続けられるか自分に問いかけるべきです。

 

次に何についてのブログ記事を書いていくのかを決めると思いますが、1番重要視するべきは継続できるかどうかになります。

  • ネタに困ることはないか
  • 勉強することが苦ではないか
  • どんな読者像に向けて書いていくか

上記のほかにも多々ありますが、そのジャンルで本当に継続していけるのかどうかで選ぶべきです。

 

継続していることについて

 

今現在に趣味などで継続しているものがあれば、そのジャンルで記事を書くことでブログを継続できる確率はかなり高いはずです。

例えば


学生時代に部活でサッカーをやっていたとして、社会人になってからも10年以上週に1回はフットサルを行っている。

上記のような人がいたらかなりの知識量や情熱があるので、”サッカー””フットサル”についてのブログを書いていけば簡単に継続できるイメージができませんか。

 

今何でもいいので好きなことで続けていることがあれば、ブログではそれが武器になりますのでジャンルを決めるきっかけにするのも良いと思います。

 

これからやってみたいこと

 

興味はあるけど今現在は知識がないジャンルでも十分に可能性を秘めています。

リュースケ
ブログはアウトプットの道具になりますので、学んだことを記事にすることで知識の定着にも利用することができますよ

知識や経験がない分、記事作成には時間が掛かってしまうかもしれませんが、記憶にも記録にも残すことができます。

 

この機会に新たなことに挑戦していくのも良いかと思います。

 

本業の仕事内容について

 

かなり限られた話になってしまうかもしれませんが、本業の仕事が少し変わった業種であればそのジャンルについて記事を書いていく方法です。

前提として

  • ブログを副業でやろうとしている
  • 本業が記事にできるような知識を要している

 

上記のような少し特殊な状況であれば、ブログに生かすことが十分に可能でしょう。

 

例えば本業はエアコン修理業者


  • 定期的な清掃方法
  • よくあるトラブル解決法
  • おすすめエアコンランキング

上記のような感じで記事を書いていくことも可能です。

自分の知識や経験が生かせると思えば、どんな形であろうと行動していくことでビジネスは生まれていくものです。

 

補足

 

ポイント

  • 売れるものがあるジャンルを選ぶ
  • “悩み解決”や”やり方解説”記事を書けるジャンルは強い
  • YMYLジャンルはできれば避ける

売れるものがなければ記事をいくら量産しようとも収益は発生しません。

悩み解決や何かのやり方を解説した記事は何回も読まれたり、”ブックマーク”されたりもするので長期的な資産記事になれる可能性があります。

 

YMYL(Your Money or Your Life)ジャンルとは、「お金」「命」など人生に大きく影響を与えてしまうジャンルは専門性が高いサイトしか上位表示できないというGoogleの意向です。

YMYLジャンルで個人ブログが上位表示することはいばらの道だということです。

 

個人ブログの土俵を理解する

土俵を理解する

とはいえ個人ブログが狙えるポイントは今までもこれからも十分に存在します。

どうしても大きい組織ではデメリットになることも個人で攻めれば十分な利益になるようなこともあります。

 

その反対に個人ブログではどうしても太刀打ちできないような部分もありますので、しっかりと理解しておくことで無駄な労力を使わなくて済みます。

企業や組織でブログ運営をしている場合は数や量で成果を上げていくこともできます。

しかし個人ではその量には追い付くことができませんので、いかに少ない力で成果を上げていくか効率重視で考えることも必要です。

 

そのためにも個人ブログが戦える場所を理解しておくことが必要です。

 

企業が参入しづらい隙間を狙う

 

「転職」にような超ビッグワードで上位表示を狙うのは無謀だと言えます。

ビッグワードには市場価値がかなり高く、要は儲けられることができるポイントになるので企業などが参入しても十分に利益を出していくことが可能になります。

 

逆に個人から見たら十分な利益だが、企業などからしたら利益が出ないどころか人件費などでマイナスになるようなニッチなワードこそ我々が狙うべきポイントなのです。

 

ビッグジャンルでは敵わない

 

息子
「転職」のような需要が高いジャンルはやめた方が良いってこと?
リュースケ
そうだねー転職という大きな市場で戦うよりも「30代未経験からでも可能なエンジニア転職」のように”転職”の中でもターゲットを絞る必要があるよね

 

とにかく勝負できる土俵に上がるのに何十年も掛かるようなジャンルを選ぶことは、個人ブログではやってはいけません。

「絶対に個人で上位表示してやる!!」

と言っても勢いや気持ちだけで上に行けるほど甘い世界でもありません。

 

潔く身を引き別の土俵を見つけることも大切になってきます。

 

SNSでは個人が有利

 

「ブログ×SNS」が常識になってきた時代で個人ブログを始めるほとんどの人がブログ開設と同時にSNSアカウントも開設するでしょう。

息子
Twitterなんか見るとブログ仲間がいっぱいいてモチベーションも上がるよね
リュースケ
自分が知らなかったことにも気付けるし、基本的にメリットしかないね

 

個人ブログを始めるのにSNS運用をしていかないのは、かなりの遠回りになってしまいます。

 

さらにSNSは個人でのつながりが強くなりますので、企業や組織では成しえない成果を出していくことができます。

企業でももちろんSNS運用はしていますが、圧倒的に個人での運用のほうが強い力を持っています。

SNSの影響力が強いとTwitterなどに依存してしまいブログ記事作成という本来の目的を見失うなんてこともありますので、両立ができるようにしていきましょう。

 

マイナス面もオープンに書ける

 

商品のマイナス面ばかりを書いて”悪評サイト”を作ろうっていうわけではありません。

例えばレビューした商品の実際使ってみて使いづらかった点などを赤裸々に書くことで読者によりわかりやすい記事に仕上げることができます。

しかし企業などからレビュー記事を直接依頼されて書いている場合は、下手なことは書けないのでそれとない記事ができてしまう場合があります。

 

個人ブログではデメリットをしっかりと伝えられることが強みになりますので、良いことばかり書いていては強みを殺してしまっていることになります。

あなたが実際に感じたことが、読者が求めていることになります。

 

まとめ:好きなことでも避けるべき点はある

好きなことでも避けなければいけない

好きなことについて書くことが1番良いのですが、避けるべき点は避けなくてはいけないということです。

 

私のブログは雑記ブログですが、「投資」というジャンルにも挑戦しています。

投資というジャンルはお金に関わってきますので「YMYL」ジャンルということになります。

正直YMYLジャンルでこれからブログを始めようとしている方がいるのであれば、実体験からやめることをおすすめします。

今でこそ少しは検索されるようになりましたが、まだまだGoogleには信用してもらえていないという感じです。

 

収益目的でブログを始めるのであればジャンル選びは本当に大切になってきます。

「好きなこと + 避けるべきジャンルは避ける」ということを意識して慎重に選んでいただきたいと思います。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

個人ブログでは 稼げないジャンル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次