こんにちはリュースケです
今回は迫佑樹@ yuki_99_sさんの「Skill Hacks(スキルハックス)」を受講して無事に完走することができましたので、感想と内容を織り交ぜて紹介していきたいと思います。
最初に言っておきたいことがあります。
私はエクセルすらまともに使えないPCスキル0のプログラミング超絶初心者ということをお知らせしておきます。
さらに普通のサラリーマンながら1児の父であり、時間に余裕があるわけでもありません。
融通の利く仕事をしているわけでもなく、パソコンを使う仕事をしているわけでもありません。
そんな私が挫折することなくプログラミング含めHTML/CSSなどの基本スキルを取得できたので、間違いなくおすすめできることは断言できます。
ちなみに私の状況で完走するのに、3カ月掛かりました。
これは土日2時間ずつと平日は最低1時間の学習時間での完走時間です。
これだけ見てもらっても講義のボリューム感が伝わったかと思います。
この記事はこんな方におすすめ
- Skill Hacks(スキルハックス)ってそもそも何?
- 他のプログラミングスクールなどと比べると安いから不安
- 実際に受講した人の本音の感想が知りたい
私(初心者)が実際に気になっていて、聞きたかったことをすべて詰め込みましたので参考になると思います。
ある程度プログラミングの知識や技量がある方には、あまりおすすめできない教材になっていますのでご了承ください。
あくまでも初心者がプログラミングの楽しさを感じることができて、今後も学習を継続していけるようにマインドを持つことができる入り口の教材になっています。
全くの初心者が学習するきっかけとして受講するには最高の教材になっています。
- Skill Hacks(スキルハックス)の内容や評判についてわかる
- 初心者が受講してみてどうなったのかわかる
- 特徴を知ることができるので、他教材と比較することができる
本記事の内容はもくじよりどうぞ
Skill Hacks(スキルハックス)とは
そもそもどのような教材でどんな実績がある人が作ったのか等、基本情報を紹介していきます。
作成者について
冒頭にも言いましたが、迫佑樹さんというTwitterでも名の知られている方です。
- 1996年生まれ
- 立命館大学 理工学部ロボティクス学科 中退
- 在学中に数々のプログラミングコンテストで受賞
- 自らもエンジニアとして活躍していたが、プログラミング講師として1万人以上を指導した実績もあり
- 数々のオンライン教材販売やタピオカ屋などの実店舗経営も行い、2020年現在では年商10億を突破しています
お金を稼ぐビジネスにおいて天才的な発想と行動力を兼ね備えたスーパーマンだと思っています。
どんどん新しいことにチャレンジしていき、私みたいな凡人にはついていけない領域にいる方ですが、ビジネスに興味があったり今後の動きに興味がありましたらTwitterなどでフォローしておくと勉強になるかもしれませんね。
基本情報について
会社名 | 株式会社スキルハックス(代表 迫佑樹) |
価格 | 69800円(1度だけの買い切りタイプ) |
学習形態 | 動画講義(自己学習) |
サポート期間(質問できる期間) | 無制限(LINE) |
開発環境 | 【Windows】 or 【Mac】 |
第00章 事前準備をしよう (2本)
第01章 HTMLのサイト作成講座 (6本)
第02章 CSSでのWebデザイン基礎講座 (6本)
第03章 HTML/CSSワークショップ -自己紹介サイトを作ろう- (6本)
第04章 Bootstrap活用デザイン講座 (7本)
第05章 Rubyプログラミング学習講座 (12本)
第06章 Rubyワークショップ -メモアプリ開発- (7本)
第07章 Ruby on Rails コントローラ・ビュー編 (14本)
第08章 Rails基礎講座 モデル・データベース編 (10本)
第09章 Rails実践編 メモアプリ開発・デプロイ (11本)
第10章 Rails実践編 メモアプリに削除編集カテゴリを追加 (13本)
おまけ サイト作成演習(9本)
絶対に挫折させないことをモットーに初心者目線で作られています。

絶対に挫折しない仕組みがあるというだけあるなぁー
無制限のLINEサポートが良いよね
当時迫さんはプログラミングの現役講師でしたので、現役講師が作成したプログラミング教材ということになります。
おまけを合わせると103本の動画でわかりやすく解説されています。
動画1本あたり約10分~20分になりますが、動画内容によりバラバラになります。
講義の参考動画
上記動画が実際の講義動画になります。
動画を再生しながら別ウィンドウで作業していくようなイメージですね。
私はiPad(タブレット)で再生しながらパソコンで作業をするスタイルにしていました。
いちいち画面切り替えを行わなくてもいいので、効率良く作業することができておすすめの学習方法になります。


実際の学習状況
こんな感じです。
受講するメリット
LINEで質問し放題
期間は無制限で質問し放題のサービスが魅力的ですね。
質問方法はLINEでの対応となります。
LINEでの対応だと返信が遅くなりがちだと思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
私も実際に何度も質問してみましたが、驚くほど早い対応で懇切丁寧な回答を頂きました。


実際のLINEやり取り
上記は実際のやり取りの記録です。
人それぞれ違いはあるかと思いますが、私はすべての質問が6時間以内には回答を頂くことができました。
講師が何人もいるスクールでは、メンターによる当たりはずれがありますが、Skill Hacksの場合は迫さんなので外れることはありません。
買い切り型なのでお得
買取型の教材なので支払いは1度きりです。
月額料金ではないにも関わらず、サポートが無制限なのはもはや破格の値段設定ですよね。
これは実際受講した私だからこそ感じ取れる価格に対する価値感だと思います。
特に私は本業でフルタイムで働いているうえに、2歳の子供も見ていないといけないので圧倒的に時間がありませんでした。
時間がないことを言い訳にするわけではありませんが、好きな時に好きな量だけ勉強できるということがとても心地が良い環境でした。
いつやめても誰にも文句を言われない環境ですので、挫折しがちだと思われがちですがそこがSkill Hacksのすごいところです。
事業が成功し過ぎて大学中退した迫さんとは正反対で、私は何も考えずに大学中退しました。
そんな私が最後まで続けられたことが何よりも、この教材の挫折しない仕組みの証拠となるのではないでしょうか。
無料転職サポート
上記動画を見ていただければ詳しい内容はわかるかと思います。
簡単にいうと転職会社と提携していますので、斡旋することが可能ですよ!ということです。
単純に相談にのってくれるだけとかではないので、具体的なサポートをしてもらえると思いますので安心ですよね。
環境構築から学ぶことが可能
ネット無料学習ソフトで「Progate」や「ドットインストール」があると思いますが、2つとも環境が出来上がった状態でのスタートですので、肝心の環境構築の部分を学ぶことができません。
Skill Hacksでは「AWS cloud9」という環境を使い、1から自分で環境を設定していきます。
「Progate」や「ドットインストール」との圧倒的な違いは、環境構築を学習できるかどうかだと思います。
環境構築ができないとエンジニアになった時に、1から何かを作り出すことが不可能になります。
この部分は独学で学習するには大変ですので、とても良い機会だと思います。
受講するデメリット
値上がりの可能性あり
これからもっと人気になってくる可能性がありますので、値上がりは十分にあり得ます。
そもそも販売当初は「19800円」で販売していて、徐々に値上がりしていき今の「69800円」になっています。
コンテンツが増えているとはいえ、需要が高まっていることが伺えますよね。
追加コンテンツもすでに購入している方なら、無料で見ることができますので購入は早いに越したことはありませんね。
初心者向けに作られている
冒頭にも申しましたが、私は全くのパソコン初心者です。
そんな私が学習するにはピッタリですので、ある程度知識がある人にはあまり効果的な教材とは言えないかもしれませんね。
「progate」での学習を終えて次に何をしたらいいのかわからない人にはちょうど良い教材かもしれません。
あくまでも初心者向けですので、Skill Hacksをすべて完了したからといってすぐに案件を受注できたり転職できたりするわけではありません。
今後の学習習慣をつけ、基礎を学べる教材ですので実践レベルになるにはある程度の努力は必要になってきます。
迫さんがどんどん忙しくなっている
迫さんは今や年商10億のビジネスマンですので、Skill Hacksの対応が難しくなってきていると思います。
受講者にとっては迫さんとの接点が減ってしまいますので、デメリットでしかありませんね。
「迫佑樹のskillhacks」に惹かれて受講している方もいらっしゃると思いますので、そういった需要は今後減ってくるのではないかと思っています。
実際の口コミ
いやぁ〜わかりやすい。
迫佑樹さん(@yuki_99_s )さんのskill hacksってプログラミング講座マジオススメ。
今だけ全編公開前で早割購入できちゃうから更にオススメ
僕と同じProgateやってる人はprogateじゃ出来ない環境構築の仕方から、忘れてた内容の復習、実践にも使える。
動画ってのもまた良し👍 pic.twitter.com/iP2cMTGJ8p— なんで俺だけ鬼ヶ島まで泳ぎなんすか? (@DANBLOG14) August 19, 2018
htmlにcssが反映されない〜😭て30分くらい動画と見比べてたけどわからず。迫さんにLINEで質問したらすぐに返ってきて解決…!cssをフォルダ外に作っていたからだった。こんなこと聞いてもいいのかと思ったけども。ありがたい。 #SkillHacks
— しー (@jrjrjr0000) August 23, 2018
Day13
SkillHacks本日からやり始めた。
環境構築〜模擬サイト作成まで4時間くらいかけてガーと。
progateと相性も良い感じ👍動画の説明分かりやすい&分からなければLINEでフォローもしてくれる。初心者にはありがいですね、身近なメンターができる感じで☺️#SkillHacks#progate#100DaysOfCode
— まさきち (@YDSunagi) August 28, 2018
やはり口コミでも評判が良いのが伝わってきますね。
良かったらTwitter以外でも検索してみてください。
ブログに生かすことも可能
私はSkill Hacksでの学習は終えてプログラミングがどういうものなのかは理解しましたが、今現在プログラミングにコミットはしていません。
なぜならブログに集中しようと決めたからです。
しかし「html」「css」の基礎を学んだことにより、ブログでのサイト構成や記事装飾の際なんかに役立っています。
ブログ運営をしたことがある方ならわかると思いますが、うまく表示されなかったりすることがあります。
そんな時に自分で解決できるようになりますので、ブログ運営にも間違いなく役立っています。
まぁ最初からブログを始めることが目的なのであれば「blog hacks」という教材もありますので、良かったら見てみてください。
お申込みの流れ


申し込みの流れ
自動返信なのですぐに返事が来るはずです。
メールフォルダを確認してない場合は、迷惑メールに振り分けられてしまっている可能性がありますので注意しましょう。
注意ポイント
私は「Gメール」で申し込みをしましたが、迷惑メールに振り分けられてしまいました。
まとめ:【結果】受講してよかった
私は元々プログラミングに興味があり、勉強したいと思っていましたがスクールに通うお金もなければ時間もありませんでした。
そんな私にはピッタリの教材だと感じました。
受講をおすすめしたい人
- 興味はあるが時間がない
- 頭で考えるより手を動かしたい人
- 絶対に挫折したくない
- プログラミング学習のきっかけが欲しい
- 自分のペースで学習したい
上記のような方は、受講しても満足して学習を終えることができると思います。
少しでもプログラミングに興味がある方は受講してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント